広告

appease」の意味

なだめる; 和解させる; 平和にする

appease 」の語源

appease(v.)

1300年頃 appesen、「和解する」の意、アングロ・フレンチの apeser、古フランス語の apaisier「平和にする、和解させる、宥和する、和解する、なだめる」(12世紀)から、a paisier「平和にする」というフレーズから、a「~へ」(ad-を参照)+ pais、ラテン語の pacem(主格 pax)「平和」(peaceを参照)から。この「怒っている者をなだめる」の意は14世紀後期から; 政治的な意味合いについては appeasementを参照。関連語: Appeased; appeasing

appease 」に関連する単語

15世紀半ば、appesement、「平和化」を意味する言葉で、古フランス語のapaisement「鎮静、平和化」から派生した名詞です。この言葉は、apaisier「平和にする、和解させる、鎮める」(appeaseを参照)という動詞から来ています。国際政治の文脈で初めて記録されたのは1919年で、1939年にイギリスのネヴィル・チェンバレン首相がドイツに対して採った政策が失敗した後までは、特に否定的な意味は持っていませんでした(methods of appeasementは、チェンバレンが自らの政策を説明するために使った表現です)。

12世紀半ばから使われているpesという言葉は、「内乱のない状態、国家の平和」を意味します。これは、アングロ・フランス語のpesや古フランス語のpais(現代フランス語ではpaix)から来ており、もともとはラテン語のpacem(主格はpax)に由来します。このラテン語は「合意、平和条約、静けさ、戦争の不在」といった意味を持ち、プロヴァンス語のpatz、スペイン語のpaz、イタリア語のpaceなどにも影響を与えました。語源は印欧語根*pag-「結びつける」にあり、ラテン語のpacisci「契約する」やpact(契約)とも関連しています。おそらく、条約や合意によって「結束する」という考えから来ているのでしょう。

この言葉は古英語のfrið(平和)やsibb(幸福)に取って代わりました。現代の綴りは1500年代に定着し、母音の変化を反映しています。

13世紀半ばからは「人々の友好的な関係」を表すようになりました。また、約1200年頃からは「心や魂、良心の平和、感情による妨害からの解放」(例:peace of mind)を意味するようになり、1300年頃には「静けさや安らぎの状態」、さらには「戦争や敵対行為の不在」を指すようになりました。特に「対立する者同士がさらなる敵対を避けるために結ぶ合意や条約」を意味するようになったのは1400年頃です。

1300年頃からはさまざまな挨拶に使われるようになり、これは聖書のラテン語paxやギリシャ語のeirēnēに由来しています。翻訳者たちはこれをヘブライ語のshalom(「安全、幸福、繁栄」を意味する)に対応させたと考えられています。また、1944年からは、フランスのフランソワ・メイランドが1939年に開発したハイブリッドティーローズの一種にもこの名前が付けられました。

ネイティブアメリカンのpeace pipe(平和のパイプ)は、条約の締結時に吸われるとされるもので、1760年には記録されています。Peace-officer(平和維持官)は、公共の平和を守る任務を持つ公務員を指し、1714年から使われています。Peace offering(平和の贈り物)は、和解や平和をもたらすための贈り物、つまり侮辱を受けた相手に対する謝罪の意味で1530年代から使われています。「名誉ある平和」という表現は、1607年にシェイクスピアの『コリオレイナス』に登場しました。アメリカのPeace Corps(平和部隊)は、1962年3月1日に設立されました。Peace sign(平和のシンボル)は、手のジェスチャーとそのグラフィックの両方を指し、1968年から使われるようになりました。

広告

appease 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

appease」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of appease

広告
みんなの検索ランキング
広告