広告

armory」の意味

武器庫; 武器の製造所; 防具

armory 」の語源

armory(n.)

1300年頃、armurie、「武器と鎧の総称;防御用の鎧」を意味し、arm (n.2) + -ory を参照し、古フランス語のarmeureriearmoirie と比較される。「武器が製造される場所」という意味は15世紀中頃から(armor + -y (1) を参照)。また、中英語では「軍需品工場、武器の倉庫」を意味する(15世紀中頃);「紋章学の科学」の意味は15世紀後半からで、古フランス語のarmoieriearmoier「紋章を描く」から、ラテン語のarma「武器」(arm (n.2) を参照)から来ている。

armory 」に関連する単語

[weapon]、約1300年、armes(複数形)「戦士の武器」から。これは古フランス語のarmes(複数形)「武器、戦争、戦闘」(11世紀)に由来し、さらにラテン語のarma「武器」(鎧を含む)、つまり「戦争の道具、実用具」(PIE *ar(ə)mo-*ar-「組み合わせる」に由来)から来ています。この概念は「組み合わせられたもの」という意味のようです。arm(名詞1)と比較してください。

「軍事サービスの一部門」という意味は1798年からで、そこから「組織の一部門」という意味(1952年頃)が生まれました。「紋章の印章」(coat of armsなど)の意味は14世紀初頭で、古フランス語の用法に由来します。元々は完全に武装した騎士や男爵の盾に描かれていました。比喩的にup in arms「武装する、反抗する」という表現は1704年からで、bear arms「軍務に就く」という意味は1640年代に見られます。

1300年頃、「戦闘で着用される防御的な覆い、鎧」を意味し、一般的には「保護の手段」を意味する。古フランス語のarmeure「武器、鎧」(12世紀)から、ラテン語のarmatura「武器、装備」、さらにarma「武器」(防御鎧を含む)、文字通り「工具、実装(戦争の)」から派生し、arm (n.2) を参照。英語での比喩的な使用は14世紀中頃から。

「軍事装備一般」、特に攻城兵器を意味するのは14世紀後半から。この言葉は、19世紀にアメリカ南北戦争の鉄甲艦から始まる金属製の戦闘機械への転用がなければ、騎士道と共に消滅していたかもしれない(この意味での最初の証拠は1855年のアメリカ合衆国海軍問題委員会の報告書に見られる)。「動物の保護的な封筒」という意味は1600年頃から。

広告

armory 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

armory」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of armory

広告
みんなの検索ランキング
広告