広告

ask」の意味

尋ねる; 質問する; 要求する

ask 」の語源

ask(v.)

中英語のaskenは、古英語のascian「尋ねる、答えを求める;依頼する」、それ以前のahsianに由来し、これは原始ゲルマン語の*aiskojanan(古ザクセン語のescon、古フリジア語のaskia「依頼する、要求する、尋ねる」、中部オランダ語のeiscen、オランダ語のeisen「尋ねる、要求する」、古高ドイツ語のeiscon「尋ねる(質問を)」、ドイツ語のheischen「尋ねる、要求する」も同源)から来ており、印欧語族の*ais-「望む、欲する」(サンスクリット語のicchati「求める、欲する」、アルメニア語のaic「調査」、古教会スラヴ語のiskati「探す」、リトアニア語のieškau, ieškoti「探す」も同源)に由来しています。

英語の形はスカンジナビア語の同義語(デンマーク語のæskeなど)の影響を受けました。古英語は通常の音の変化によりasheshに進化したと考えられ、これはイングランド中部および南西部の方言形でした。現代の方言的なaxは古英語のacsianと同年齢で、1600年頃まで受け入れられた文学的な変種でした。関連語:Askedasking

古英語にはfregnan/frignanもあり、これは「質問、尋ねる」の意味をより直接的に持ち、印欧語根*prek-から来ており、ほとんどの印欧語族の「尋ねる」の言葉の共通の源です(prayを参照)。If you ask me「私の意見では」は1910年から証明されています。

ask 」に関連する単語

約1200年(古英語の ascunge に代わって)、動詞 ask の現在分詞形として使われるようになりました。Asking price(売り手が求める価格)は1755年から確認されています。また、asking for it(それを求める、つまり「トラブルや怪我を招く」という意味)は1909年から使われるようになりました。

13世紀初頭には、preienという形で「熱心に頼む、誰かに懇願する」という意味で使われていました。また、1300年頃からは宗教的な意味合いも持ち、「神や聖人に祈る」という使い方も見られます。この語は古フランス語のpreier(900年頃から、現代フランス語ではprier)に由来し、さらに俗ラテン語の*precare(イタリア語のpregareもここから)から派生しています。ラテン語のprecari(「熱心に頼む、懇願する」という意味)は、*prex(複数形preces、属格precis)「祈り、願い、懇願」から来ており、これは印欧語根*prek-「頼む、願う、懇願する」に由来しています。

14世紀初頭からは「招待する」という意味でも使われるようになりました。敬意を表すための挿入表現I pray you(「どうか、もしよろしければ」という意味)は、14世紀後半から確認されており(1300年頃からはI pray theeとしても見られます)、16世紀にはprayと短縮されました。関連語としては、Prayed(過去形)、praying(現在分詞)があります。

Praying mantis(カマキリ)は1809年に確認されましたが、praying locust(祈るバッタ)は1752年から、praying insect(祈る昆虫)は1816年までに見られます(mantisを参照)。1861年7月の『Gardener's Monthly』では、カマキリの別名としてcamel cricket(キャメルクリケット)、soothsayer(予言者)、rear horse(後ろの馬)などが挙げられています。

広告

ask 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

ask」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ask

広告
みんなの検索ランキング
広告