「pray」の意味
「 pray 」の語源
pray(v.)
13世紀初頭には、preienという形で「熱心に頼む、誰かに懇願する」という意味で使われていました。また、1300年頃からは宗教的な意味合いも持ち、「神や聖人に祈る」という使い方も見られます。この語は古フランス語のpreier(900年頃から、現代フランス語ではprier)に由来し、さらに俗ラテン語の*precare(イタリア語のpregareもここから)から派生しています。ラテン語のprecari(「熱心に頼む、懇願する」という意味)は、*prex(複数形preces、属格precis)「祈り、願い、懇願」から来ており、これは印欧語根*prek-「頼む、願う、懇願する」に由来しています。
14世紀初頭からは「招待する」という意味でも使われるようになりました。敬意を表すための挿入表現I pray you(「どうか、もしよろしければ」という意味)は、14世紀後半から確認されており(1300年頃からはI pray theeとしても見られます)、16世紀にはprayと短縮されました。関連語としては、Prayed(過去形)、praying(現在分詞)があります。
Praying mantis(カマキリ)は1809年に確認されましたが、praying locust(祈るバッタ)は1752年から、praying insect(祈る昆虫)は1816年までに見られます(mantisを参照)。1861年7月の『Gardener's Monthly』では、カマキリの別名としてcamel cricket(キャメルクリケット)、soothsayer(予言者)、rear horse(後ろの馬)などが挙げられています。
「 pray 」に関連する単語
「 pray 」の使い方の傾向
「pray」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pray