広告

baptist」の意味

洗礼を施す人; 洗礼を重視するプロテスタントの信者

baptist 」の語源

baptist(n.)

約1200年、「洗礼を施す者」という意味で使われ、また(大文字のB-を使って)キリストの先駆者であるヨハネの称号としても用いられました。これはbaptize(洗礼を施す)と-ist(〜する者)を組み合わせたものです。「信仰の告白に基づいて成人洗礼を受けるプロテスタントの宗派の一員」という意味でも使われ、特に全身浸水による洗礼を信じるグループを指し(大文字のB-を使用)、1654年から記録されています。彼らの対立者たちは彼らをanabaptists(再洗礼派)と呼びました(詳しくはAnabaptistを参照)。

baptist 」に関連する単語

1530年代に、幼児洗礼を無効と見なすキリスト教徒の集団を指す言葉で、文字通り「再び洗礼を施す者」という意味です。これは現代ラテン語の anabaptista から来ており、後期ラテン語の anabaptismus(「二度目の洗礼」、4世紀から文字通りの意味で使われていました)に由来します。さらに遡ると、教会ギリシャ語の anabaptismos から派生しており、ana(「再び、あらたに」、ana- を参照)と baptismos(「洗礼」、baptism を参照)を組み合わせたものです。

この言葉が最初に英語で使われたのは、1521年からドイツで成人洗礼を実践する宗派を指す際でした。おそらく、新しい信仰であったため、彼らは既にカトリックや従来のプロテスタント教会で(幼児として)洗礼を受けた改宗者を再び洗礼したことから、この名前が付けられたのでしょう。現代の分派(特にメノナイトやアーミッシュ)は、成人に対して一度だけ洗礼を行い、積極的に改宗者を求めることはありません。また、この名前は通常は軽蔑的にバプテスト教徒にも使われましたが、おそらく彼らの洗礼が複数回の浸水を伴うためだったのでしょう。

「洗礼を施す」、1300年頃、古フランス語のbatisier「洗礼を受ける; 洗礼を施す; 名を付ける」(11世紀)から、ラテン語のbaptizare、ギリシャ語のbaptizein「浸す、水に浸ける」、また比喩的に「借金(など)に悩む」「(ワインに)浸される」から。キリスト教の用法では「洗礼を施す」。これはbaptein「浸す、浸ける、染める、色を付ける」からで、これはおそらくPIE語根*gwabh- (1)「浸す、沈める」から。キリスト教の洗礼は元々は全身浸水でした。関連: Baptized; baptizing

「〜する者、または〜を作る者」を意味する語形成要素で、特定の教義や習慣への従属を示すためにも使用される。フランス語の-iste、およびラテン語の-ista(スペイン語、ポルトガル語、イタリア語の-istaも同源)から直接派生し、ギリシャ語の名詞的接尾辞-istes、これは-is--izeinで終わる動詞の語幹の終わり、+ 名詞的接尾辞-tesから来ている。

変種の-ister(例:choristerbarrister)は古フランス語の-istreから、ministreの誤った類推に基づいている。変種の-istaはスペイン語から、1970年代にラテンアメリカの革命運動の名前によってアメリカ英語で一般化された。

    広告

    baptist 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    baptist」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of baptist

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告