広告

barber」の意味

理髪師; 髪を切る人; 髭剃りを行う人

barber 」の語源

barber(n.)

「ひげを剃り、髪を切り、整える職業の人」という意味で、1300年頃から使われています。これは、アングロ・フランス語のbarbour(13世紀初頭から姓として確認されている)に由来し、古フランス語のbarbeorbarbieor(13世紀、現代フランス語ではbarbier、英語よりも意味が限定されています)から来ています。さらに遡ると、俗ラテン語の*barbatorem、ラテン語のbarba「ひげ」(barb (n.)を参照)から派生しています。

もともとは軽い外科手術を行う専門家でもありましたが、ヘンリー8世の時代には理髪、瀉血(血を抜くこと)、歯科治療に限定されました。barber's pole(理髪店のポール、1680年代)は、血を抜かれた人の腕を縛るために使われたリボンを模したものです。

barber(v.)

「髪を剃り、整えること」、1600年頃の表現で、barber(名詞)から派生しています。関連語として、Barbered(髪を整えた)、barbering(理髪の技術)があります。

barber 」に関連する単語

14世紀後半、「矢の刃」から、古フランス語のbarbe「ひげ、ひげのような付属物」(11世紀)から、ラテン語のbarba「ひげ」から、原始イタリック語の*farfa-「ひげ」、これは共通のPIE語根*bhardhā-「ひげ」(古教会スラヴ語のbrada、ロシア語のboroda、リトアニア語のbarzda、古プロイセン語のbordusも同源)の可能性があるが、de Vaanによれば母音は「むしろIEではないヨーロッパ語への借用を示している。」

また、barbershopは1570年代に登場し、barber(理髪師)とshop(店)を組み合わせたものです。以前は同じ意味でbarbery(約1500年頃)が使われていました。Barber-shopが男性のハーモニーヴォーカル四重奏を指すようになったのは1910年からで、理髪師が店に楽器を置いておき、待っている客が楽しめるようにしていたという習慣は古くからありました。しかし、その音楽は以前はあまり評価されておらず、barber's music(約1660年頃)は「ひどく、下手に演奏された音楽」とされていました。

    広告

    barber 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    barber」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of barber

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告