「berceuse」の意味
子守唄; クレードルソング; 幼児をあやす歌
「 berceuse 」の語源
berceuse(n.)
「子守唄、揺りかごの歌」という意味で、1860年に使われ始めました。これはフランス語の berceuse(揺りかごの歌、赤ちゃんを揺り動かす女性)に由来していて、さらにその語源は bercer(揺り動かす)から来ています。古フランス語では bercier(12世紀頃、子供を揺りかごで揺り動かすことを意味していました)という言葉が使われていました。そして、女性を表す接尾辞 -euseが付いています。
「 berceuse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「berceuse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of berceuse