「braze」の意味
はんだ付けする; 真鍮で覆う; 真鍮の加工をする
「 braze 」の語源
braze(v.1)
1580年代に「火の作用にさらす」という意味で使われ始めた可能性があり、これはフランス語の braser(「はんだ付けする」)から来ているかもしれませんが、意味の変化は少し奇妙です。古フランス語では「燃やす」という意味で、brese(「灰」)に関連しており、最終的には西ゲルマン語の *brasa、さらに印欧語根の *bhreu-(「煮る、泡立てる、発泡させる、燃やす」)から派生しています。関連語としては Brazed(はんだ付けされた)、brazing(はんだ付け)が挙げられます。「はんだ付けする」という意味は1670年代から英語で確認されています。
braze(v.2)
「真鍮で作る、または真鍮で覆う」という意味で、古英語の brasian は「真鍮で作業をする、真鍮で作る」という意味です。この語は bræs に由来しており、詳しくは brass (n.) を参照してください。また、glaze が glass から派生しているのと比較できます。
「 braze 」に関連する単語
「 braze 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「braze」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of braze