広告

brazen」の意味

厚かましい; 銅製の; ずうずうしい

brazen 」の語源

brazen(adj.)

古英語のbræsen「真鍮の」、bræs「真鍮」(brass (n.)参照)+ -en (2)から。比喩的な意味「厚かましさに固まった」は1570年代(brazen-facedで)からで、おそらく恥を見せない顔を示唆している。brazen it「厚かましく対処する」は1550年代から。関連語:Brazenly

brazen 」に関連する単語

「銅よりも硬い黄色の延性合金金属」、古英語のbræs「真鍮、青銅」、元々は銅の合金を指し、イングランドでは通常スズを含むもの(これは現在bronzeと呼ばれる)、後にそして現代の使用では、おおよそ2部の銅と1部の亜鉛からなる合金。英語以外に知られた同根語はなく、謎の言葉。おそらくフランス語のbrasser「醸造する」に似ているが、合金であるため。古スウェーデン語のbrasa「火」と比較されることもあるが、確かな関連性はない。もう一つの理論は、ラテン語のferrum「鉄」と関連づけるが、その起源も不明である。

他の言語での「真鍮」の言葉(例えばドイツ語のMessing、古英語のmæsling、フランス語のlaiton、イタリア語のottone)も説明するのが難しい傾向がある。真鍮は初期の古代では知られていなかった(ストラボンには知られていたが、ホメロスには言及されていないため)、聖書の翻訳などで英語の単語が使用されることは、おそらく「青銅」を意味した。ローマ人が初めて意図的に作り出した。

When works of Greek and Roman antiquity in 'brass' began to be critically examined, and their material discriminated, the Italian word for 'brass' ( bronzo, bronze) came into use to distinguish this 'ancient brass' from the current alloy. [OED]
ギリシャ・ローマの古代の「真鍮」の作品が批判的に検討され、その材料が区別されるようになると、イタリア語の「真鍮」(bronzobronze)が使用され、この「古代の真鍮」を現在の合金から区別するために使われるようになった。[OED]

14世紀後半以来、修辞的または比喩的に一般的な硬さ、耐久性、または頑固さの型として使われた。「厚かましさ、無礼、過剰な自信」の意味は1620年代から。「高官」のスラング的な意味は1899年に彼らの紋章から初めて記録された。「バンドの金管楽器」の意味は1832年から。

「真鍮製」、1400年頃、brass (名詞) から。brazen (形容詞) と比較。スラングのbrass balls「 toughness, courage」(同じ意味の二つの言葉を強調して組み合わせたもの)は1960年代に確認されている。Brass-bandは1827年から。

比喩的なbrass tacks「物事の本質」、あなたがdown to(1897年、1910年頃から普及)に得るものは、おそらく乾物店のカウンターに打ち付けられ、布を測るために使われたと言われるものを指しており、精密さを示唆しているが、その比喩は最初から不明瞭で、19世紀後半の真鍮のタックや釘は一般的に家具の張り付けに使われるものとして記録されていた。1911年の広告は「『Getting down to brass tacks』は提案に満ちた特徴的なアメリカのスラングフレーズで、その起源は不明である」と始まる。

凍える天候で解剖学的な損失を被る比喩的なbrass monkeyは1843年に確認されている:

Old Knites was as cool as a cucumber, and would have been so, independent of the weather, which, as he expressed it, was cold enough to freeze the nose off a brass monkey. ["An Incident of the Canadian Rebellion," in The Worcester Magazine, June, 1843]
オールド・ナイツはきゅうりのように冷静で、彼が表現したように、天候に関係なく、真鍮の猿の鼻を凍らせるほど寒かった。[「カナダ反乱の事件」、『ウスター・マガジン』1843年6月]

メルビル(『オームー』1847年)では、「真鍮の猿の鼻が溶けるほど暑い」というイメージにひねりを加えている。

広告

brazen 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

brazen」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of brazen

広告
みんなの検索ランキング
広告