広告

burnish」の意味

磨く; 光沢を与える; 輝かせる

burnish 」の語源

burnish(v.)

14世紀初頭、「摩擦で磨く」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の burniss-、つまり burnir の現在分詞の語幹から来ていて、実際には brunir という言葉が変化したものです。この言葉は「輝かせる、光らせる、きらきらさせる」といった意味を持ち、さらに「磨く、光らせる、明るくする、輝かせる」といったニュアンスも含まれています。語源をたどると、brun(茶色、磨かれた)という言葉があり、これはフランク語や他のゲルマン語系の言葉に由来していると考えられています。例えば、古高ドイツ語の brun や古ノルド語の brunn(明るい、磨かれた、茶色)といった言葉がそれにあたります。さらに遡ると、原始ゲルマン語の *brunaz(印欧語族の語根 *bher- (2)「明るい、茶色」から派生)に行き着きます。この「茶色」との関連は、もともと磨かれていた対象が木製のものだったからかもしれません。14世紀後半からは「光らせる、(何かを)磨いて輝かせる」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Burnished(磨かれた)、burnishing(磨くこと)が挙げられます。

burnish 」に関連する単語

古英語の brun は「暗い、くすんだ」を意味し、13世紀から明確な色の感覚を持つようになった。この語は原始ゲルマン語の *brunaz(古ノルド語の brunn、デンマーク語の brun、古フリジア語と古高ドイツ語の brun、オランダ語の bruin、ドイツ語の braun も同源)から派生し、印欧語族の語根 *bher- (2)「明るい; 茶色」を由来とする。

古英語のこの言葉は「明るさ、輝き」という意味も持っており、これは burnish のみに保存されている。ゲルマン語のこの語はロマン語族に取り入れられた(中世ラテン語の brunus、イタリア語とスペイン語の bruno、フランス語の brun)。

Brown sugar は1704年から。Brown Bess、旧英軍の火打石式銃のスラング名は1785年に記録されている。Brown study「精神的な抽象状態や瞑想」は1530年代からで、OEDではこの概念は「暗い」とされている。Brown-paper「包装に使われる粗く、丈夫で漂白されていない紙」は1650年代から。

「未研磨の」、1690年代、un- (1) 「〜でない」 + burnish (v.) の過去分詞から。

この語源は、プロト・インド・ヨーロッパ語で「明るい」「茶色の」という意味を持ち、磨かれた木製の物体に関連する意味を持っているかもしれません。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成している可能性があります:Barnard(バーナード)、bear(名詞、「ウルシ科の大型肉食性または雑食性哺乳類」)、beaver(名詞1、「カストル属の大型両生四足歩行のげっ歯類」)、berserk(ベルセルク)、brown(茶色)、Bruin(ブルーイン)、brunet(ブルネット)、brunette(ブルネット)、burnish(磨く)です。

また、以下の言語からも派生している可能性があります:古英語のbrun(暗い、くすんだ)、リトアニア語のbėras(茶色)、ギリシャ語のphrynos(ヒキガエル、文字通り「茶色の動物」)。

    広告

    burnish 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    burnish」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of burnish

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告