広告

coherence」の意味

一貫性; 整合性; つながり

coherence 」の語源

coherence(n.)

1580年代、「適切なつながりや依存、一貫性」を意味する言葉として使われ始めました。また、より文字通りには「一つの物が他の物にくっつくこと、またはその状態」を指します。この言葉は16世紀のフランス語のcohérenceから来ており、さらに遡るとラテン語のcohaerentia、つまり抽象名詞で、cohaerentem(主格ではcohaerens)から派生しています。これは、cohaerere、「一緒にくっつく、一貫性を持つ」という意味の動詞の現在分詞形です。この動詞は、com(「一緒に」、co-を参照)と、haerere(「くっつく、粘りつく」、hesitationを参照)という二つの要素が結びついてできたものです。関連語としてCoherencyもあります。

coherence 」に関連する単語

1400年頃、古フランス語の hesitacion または直接ラテン語の haesitationem(主格 haesitatio)「ためらい、どもり」、比喩的には「決断力の欠如、不確実性」、動詞 haesitare「しっかりと留まる、固定されたままでいる;言葉にどもる」、比喩的には「ためらう、決断できない、戸惑う、未決定である」の過去分詞幹からの行為名詞、haerere(過去分詞 haesus、第一人称完了直説法 haesi)「付着する、くっつく、しがみつく」の頻用形のものです。

これはWatkinsによればPIE語根 *ghais-「付着する、ためらう」(リトアニア語の gaišti「遅れる、留まる、遅い」の源でもある)から来ていると言われていますが、一部の言語学者は提案された関連性を拒否しています;de Vaanは語源を提供していません。

1610年代、「思考や言語の一貫性の欠如」を意味する言葉として使われ始めました。これは、in- (1)「不」を表す接頭辞と、coherence「一貫性」を組み合わせたもので、イタリア語のincoerenzaをモデルにしています。1670年代からは、文字通り「物理的な一貫性の欠如」を指す意味でも使われるようになりました。

ラテン語では、com-は「一緒に、共に」という意味で、母音、h-gn-で始まる語幹と組み合わされる形です(詳細はcom-を参照)。この接頭辞は17世紀に英語に取り入れられ、「一緒に、相互に、共通して」という生きた意味を持つ接頭辞として使われるようになりました。英語では、母国語の単語(例:co-worker)や、母音で始まらないラテン語由来の単語(例:codependent)に自由に使われています。また、すでにその接頭辞を持っている単語(例:co-conspirator)にも使用されることがあります。

    広告

    coherence 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    coherence」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of coherence

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告