広告

conductive」の意味

導電性の; 伝導する; 伝導に関する

conductive 」の語源

conductive(adj.)

1520年代、「導く力または性質を持つ」(現在は廃れた意味)から、conduct (v.) + -ive。物理学の意味「伝導に起因するまたは関連する」は1840年から。関連語:Conductivity (1837)。

conductive 」に関連する単語

15世紀初頭、「導く、同行する、道を示す」という意味で、ラテン語のconductusconducere「導く、共に連れて行く;貢献する、仕える」の過去分詞形)から派生。これは、com(「共に、一緒に」、con-参照)とducere(「導く」、PIE語根*deuk-「導く」)の同化形から来ている。

「導く、指揮する、管理する」という意味は15世紀中頃から、元々は軍事的な意味で。一般的に「指導する、管理する、リーダーとして行動する」という意味は1630年代からで、特に音楽の演奏に関しては1791年から。

「特定の方法で行動する」という意味は1710年から。物理学では「運ぶ、伝える、送る」という意味で1740年から。関連語:Conductedconducting。同じ意味での以前の動詞はcondyten(1400年頃)で、conduitに関連している。

To conduct is to lead along, hence to attend with personal supervision; it implies the determination of the main features of administration and the securing of thoroughness in those who carry out the commands; it is used of both large things and small, but generally refers to a definite task, coming to an end or issue: as, to conduct a religious service, a funeral, a campaign. [Century Dictionary]
conductすることは、導くこと、したがって個人的な監督で付き添うことを意味する。これは、管理の主な特徴を決定し、指示を実行する者に徹底を確保することを含意し、大きなものと小さなものの両方に使用されるが、一般的には明確な課題を指し、それが終了または成果をもたらすことを意味する:例えば、宗教サービスや葬式、キャンペーンをconductすること。 [Century Dictionary]

動詞から形容詞を作る語形成要素で、「~に関する」「~する傾向がある」「~する、~するための」という意味を持ちます。いくつかは古フランス語の -if から来ていますが、通常はラテン語の形容詞接尾辞 -ivus(イタリア語やスペイン語の -ivo も同源)から直接派生しています。古くからフランス語から借用された一部の単語では、-y に短縮されているものもあり(例:hastytardy)、このような変化が見られます。

    広告

    conductive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    conductive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of conductive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告