「confused」の意味
混乱した; 困惑した; 迷った
「 confused 」の語源
confused(adj.)
14世紀初頭には「困惑させられた、撃退された、敗北した」という意味で使われ、最初は confound の過去分詞の代わりとして用いられました。これはラテン語の confusus が confundere(「一緒に注ぎ混ぜる、混合する、結びつける」)の過去分詞であり、比喩的には「混乱させる、悩ませる、動揺させる」といった意味を持っていたからです。
ラテン語の過去分詞は形容詞としても使われ、特に精神的な状態を表す「悩んでいる、困っている」という意味があり、これが古フランス語の confus(「落ち込んでいる、気持ちが沈んでいる、敗北感を抱えている、心や感情が混乱している」)に変化しました。さらに中英語に取り入れられ、confus(14世紀、例えばチョーサーの「私はとても困惑していて、何も言えない」)となり、英語の過去分詞の形に合わせて -ed が付け加えられました。16世紀半ばには、この語から confuse という動詞が逆に作られました。英語の語源の中でもこれほど混乱を招くものは少ないでしょう。
個人に対しては「心が乱れている、困惑している」という意味で14世紀半ばから使われ、論理学では1610年代に「不明瞭な、他の概念と区別がつかないほどぼやけた」という意味で用いられるようになりました。「部分が秩序立って配置されていない」という意味は1776年からです。関連語として Confusedly(混乱して、あいまいに)が挙げられます。
「 confused 」に関連する単語
「 confused 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「confused」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of confused
みんなの検索ランキング
「confused」の近くにある単語