広告

cupreous」の意味

銅の; 銅色の

cupreous 」の語源

cupreous(adj.)

1660年代、「銅でできた」または「銅を含む」という意味で使われるようになりました。これは後期ラテン語の cupreus(「銅の」)から来ており、さらに遡ると cuprum(銅の別名である cyprum)に由来しています(詳しくは copper (n.1) を参照)。「銅色の」という意味は1804年に登場しました。関連語としては、1799年に使われ始めた Cupric(銅の)が挙げられます。

cupreous 」に関連する単語

銅は、その独特な赤色、粘り強さ、展性、そして電気伝導性で知られる柔らかい金属元素です。名前の由来は、古英語の coper で、これは原始ゲルマン語の *kupar に由来しています。この言葉は、中世オランダ語の koper、古ノルド語の koparr、古高ドイツ語の kupfar などにも見られます。さらに遡ると、後期ラテン語の cuprum、すなわちラテン語の Cyprium (aes)「キプロスの金属」に由来し、これはギリシャ語の Kyprios「キプロスの」を意味します(詳しくは Cyprus を参照)。

古代ギリシャ語では khalkos「鉱石、銅、青銅」を指し、インド・ヨーロッパ語族の古い言葉で「鉱石、銅、青銅」を表すものは、サンスクリット語の ayah やラテン語の aes に残っています。ラテン語の aes はもともと「銅」を意味していましたが、後にスズとの合金(詳しくは bronze を参照)を指すようになりました。この合金は純銅よりもはるかに広く使用されたため、言葉の主要な意味は合金を指すものに変わり、キプロス島で銅が採掘されていたことから、銅を指す新しい言葉が生まれました(錬金術師たちは銅を金星に関連付けていました)。

ラテン語の aes はゲルマン語に取り入れられ、当初は銅とその合金を区別しなかったため、英語の ore となりました。ラテン語では、aes は「現金、硬貨、借金、賃金」といった多くの比喩的表現で使われる一般的な言葉でした。化学記号 Cucuprum から来ています。

「銅の硬貨」を指すようになったのは1580年代からで、「銅製の器具」を意味するようになったのは1660年代です。形容詞として「銅の、銅に似たもの」を表すようになったのは1570年代、動詞「銅で覆う」は1520年代から使われています。

    広告

    cupreous 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    cupreous」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cupreous

    広告
    みんなの検索ランキング
    cupreous」の近くにある単語
    広告