広告

deficient」の意味

不足している; 欠けている; 不十分な

deficient 」の語源

deficient(adj.)

1580年代、「不足している、欠けている、不完全な」;1600年頃「十分な供給がない、適切な供給がない」という意味で、ラテン語のdeficientem(主格deficiens)、deficere「見捨てる、反逆する、失敗する」の現在分詞から、de「下へ、離れて」(de-を参照)+ facere「する、作る」(PIEルート*dhe-「置く、設定する」から)を組み合わせた形。defectiveと比較。関連語:Deficiently。Blountの「Glossographia」(1656)には、conficient(ラテン語のconficiensから)「完了させる、調達する、または作業を行う」がある。

deficient

deficient 」に関連する単語

14世紀半ば、「何らかの欠陥や欠点がある、劣った、状態が悪い」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の défectif(14世紀)や、後期ラテン語の defectivus(「不完全な」という意味)から直接派生したもので、defect-(「欠ける、離れる、失敗する」という意味の動詞 deficere の過去分詞語幹)に由来します。この語は、de(「下に、離れて」、参照:de-)と、facere(「する、作る」、インド・ヨーロッパ語の語根 *dhe-「置く、設定する」から)を組み合わせたものです。

[D]efective generally takes the sense of lacking some important or essential quality; deficient, that of lacking in quantity: as defective teeth, timber, character; deficient supplies, means, intellect. The same difference is found between deficiency and defectiveness. [Century Dictionary]
[D]efective は一般的に、重要なまたは本質的な特質が欠けているという意味で使われるのに対し、deficient は量が不足していることを指します。例えば、defective は「欠陥のある歯、木材、性格」、deficient は「不足している物資、手段、知性」を表します。この違いは、deficiency(不足)と defectiveness(欠陥性)にも見られます。[Century Dictionary]

文法の分野では、15世紀後半から「通常の変化形や活用形が欠けている」という意味で使われるようになりました。また、1854年から1935年頃まで「精神的に病んでいる」という意味でも使われました。名詞としては、1869年に「身体的または精神的な力が欠けている人」という意味で登場しました。関連語として、Defectively(欠陥的に)、defectiveness(欠陥性)があります。

14世紀後半、defeten, diffaiten、「悲しみや怒りで圧倒する」の意味で、アングロ・フレンチのdefeterから、古フランス語のdesfaitdesfaireの過去分詞)「解く」から、Вульガー・ラテン語の*diffacere「解く、破壊する」から、ラテン語のdis-「非-, 否定」(dis-を参照)+ facere「行う、実行する」から、PIEルートの*dhe-「置く、設定する」から。

15世紀初頭から「 ruin させる、破壊を引き起こす」の意味で(この意味では現在は廃用)、15世紀後半から「挫折させる、成功を妨げる」の意味で。「期待される、望まれる、努力したものを奪う」の意味は1530年代から。「あらゆる種類の競技で圧倒する」の意味は1560年代から。関連語:Defeateddefeatingdefectdeficientと比較。

広告

deficient 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

deficient」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of deficient

広告
みんなの検索ランキング
広告