1540年代には「行動計画、構想、設計」といった意味で使われ、1550年代には「平面図、図面、スケッチ」といった意味でも使われましたが、これらの意味は現在ではほとんど使われていません。この言葉はフランス語の plateforme、platte fourme に由来し、直訳すると「平らな形」です。古フランス語の plat は「平らな、水平な」を意味し(plateau (n.) を参照)、forme は「形、形状」を意味します(form (n.) を参照)。これらの意味は後に plan (n.) に統合されました。
英語で「高く平らな面や場所」を指す意味は1550年代から確認されており、特に「水平な面を持つ高い枠や構造物」を指します。地理的には「平らで水平な土地」を1813年までに指すようになりました。また、鉄道駅における「列車の停車中に乗客や貨物を降ろすための高い通路」という意味は1832年から使われています。
アメリカの政治における意味、「特定の重要な政策問題に関する政治的原則と方針を述べた声明で、選挙候補者を指名するために党大会で集まった政治団体の代表者によって発表されるもの」は1803年から使われています。これはおそらく、政治家たちが集まり、立って演説をするための文字通りの「プラットフォーム」をイメージしたもので、1570年代には教会の教義を定める「規則の集まり」を指す意味があったことから影響を受けた可能性もあります。19世紀には platform は一般的に「公の場で話す機能」を指す比喩的な意味で使われるようになり、さらには「演説者として公衆に話す」という動詞としても使われました。