1580年代、「心の中の計画や構想」という意味で、フランス語のdesseign, desseing「目的、プロジェクト、デザイン」から派生し、フランス語の動詞(design (v.))に由来します。特に「特定の方法で行動しようとする意図」、しばしば有害または違法なことをしようとする意図(1704年)を指します。designingと比較してください。「目的のための手段の採用」という意味は1660年代からです。
芸術においては、「特に輪郭のある描画」として1630年代に使われました。芸術的な意味は、イタリア語のdisegnoからフランス語のdessinとして取り入れられ、disegnare「描き出す」から、ラテン語のdesignare「描き出す、考案する、選ぶ、指名する、任命する」(これは英語の動詞の最終的な源でもあります)に由来し、de「外に」(de-を参照)+ signare「印をつける」、signum「識別マーク、印」(sign (n.)を参照)から派生しました。
[T]he artistic sense was taken into Fr. and gradually differentiated in spelling, so that in mod.F. dessein is 'purpose, plan', dessin 'design in art'. Eng. on the contrary uses design, conformed to the verb, in both senses. [OED]
一般的な(陰謀的でない)意味の「計画やアウトライン」は1590年代からです。「芸術的原則の実践的応用」という意味は1630年代からです。「建物、芸術作品、装飾作品を構成する芸術的詳細」という意味は1640年代からです。
Design is not the offspring of idle fancy; it is the studied result of accumulative observation and delightful habit. [Ruskin, "Modern Manufacture and Design," 1859]