「dim」の意味
薄暗い; ぼんやりした; 明るさが足りない
「 dim 」の語源
dim(adj.)
古英語の dimm 「暗い、陰鬱な、曖昧な;はっきり見えない、不明瞭な」は、原始ゲルマン語の *dimbaz(古ノルド語の dimmr、古フリジア語の dim、古高ドイツ語の timber 「暗い、黒い、厳粛な」も同源)から。ゲルマン語族以外では知られていない。
目については「はっきり見えない」、13世紀初頭。音については14世紀初頭から;光については「明るくない、かすかに光る」、14世紀初頭から。現代の俗語的な「理解力が鈍い、愚か」は1892年から;「鈍感」という意味も中英語(13世紀中頃)に存在した。関連語: Dimly(かすかに)、 dimness(暗さ)。

dim(v.)
13世紀初頭、目がdimmen、「はっきり見えなくなる」、おそらく古英語から、dim(形容詞)の源から。「薄暗くなる、かすれる、ぼやける」という意味は14世紀初頭から。「薄暗くする、かすませる、ぼやけさせる」という他動詞の意味は14世紀後半から。関連語:Dimmed;dimming。

「 dim 」に関連する単語
「 dim 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dim」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dim