「dory」の意味
小型の平底ボート; 食用の海水魚
「 dory 」の語源
dory(n.1)
「小さくて平底のボート」、特に大きな船から出されて魚を捕まえるためのものを指し、1709年にアメリカ英語で使われ始めた言葉です。おそらく、西インド諸島や中米の先住民の言語から来ていると考えられています。
dory(n.2)
食用の海水魚の一種として知られるこの名前は、14世紀半ばに古フランス語の doree に由来し、元々は dorer(「金を施す」)の女性過去分詞形です。これはラテン語の deauratus(deaurare の過去分詞)から来ており、de-(ここでは強調の意味)と aurare(「金を施す」)から成り立っています。さらに遡ると、aurum(「金」)に関連しています(詳しくは aureate を参照)。この魚がその色合いからそう呼ばれるようになったのです。
ジョンドリー(Zeus astralis)と呼ばれるドリーの一種は1701年までに記録されています。この名前はまた、民謡の題材としても使われ(1590年代、場合によっては1560年代)、アドミラル・ジャンアンドレア・ドリア(1539-1606年)の名前を英語化する際にも用いられました。
「 dory 」に関連する単語
「 dory 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dory」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dory