「earthworm」の意味
ミミズ; 土の中に生息する虫; 餌や薬として使用される虫
「 earthworm 」の語源
earthworm(n.)
約1400年頃、erþe-wormeという名前が付けられたのは、Lumbricidae(ミミズ科)のミミズたちで、これはearth(土)とworm(虫)を組み合わせたものです。この意味では古英語でeorðmataやregnwyrm(直訳すると「雨の虫」)とも呼ばれていました。また、古英語にはangel-twæcce(「餌として使われるミミズ」)という言葉もあり、これはtwitch(引っ張る)の語幹から派生したものです。中世には時折、薬としても使われていました。
For the blake Jawndes take angylltwacches, er þei go in to the erth in the mornynge and fry hem. Take ix or x small angyltwacches, and bray hem, and giff the syke to drynke fastynge, with stale ale, but loke þat thei bene grounden so small that þe syke may nat se, ne witt what it is, for lothynge. [Book of Medical Recipes in Medical Society of London Library, c. 1450]
「黒い黄疸には、朝早く土に入る前に、angylltwacches(ミミズ)を取ってきて、9匹か10匹の小さなものをすりつぶし、病人に空腹のまま飲ませると良い。古いビールで飲ませるが、病人がそれを見たり、何かを理解したりしないほど細かくすりつぶすことが大切だ。そうしないと嫌がるからだ。」[ロンドン医療協会図書館の医療レシピ集、約1450年]
The people who inhabit the highlands of Southern Brazil have a firm belief in the existence of a gigantic earthworm fifty yards or more in length, five in breadth, covered with bones as with a coat-of-mail, and of such strength as to be able to uproot great pine-trees as though they were blades of grass, and to throw up such quantities of clay in making its way underground as to dam up streams and divert them into new courses. This redoubtable monster is known as the "Minhocao." [Popular Science, August 1878]
「ブラジル南部の高地に住む人々は、長さ50ヤード以上、幅5ヤードの巨大なミミズが存在すると固く信じている。このミミズは鎧のように骨で覆われており、まるで草のように大きな松の木を根こそぎ引き抜く力を持ち、地下を進む際には膨大な量の土を押し上げて川をせき止め、新しい流れに向けて流れを変えてしまう。この恐ろしい怪物は「ミノカオン」として知られている。」[『ポピュラーサイエンス』、1878年8月]
「 earthworm 」に関連する単語
「 earthworm 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「earthworm」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of earthworm