広告

enthrall」の意味

魅了する; 引き込む; 囚われる

enthrall 」の語源

enthrall(v.)

また、enthral「精神的または道徳的な束縛に置く」、1570年代、en- (1)「作る、置く」+ thrall (名詞)から。字義的な意味(1610年代)は英語では稀。関連語:Enthralledenthralling。中英語の動詞は単にthrallで、名詞を参照。

enthrall 」に関連する単語

古英語後期のþræl「束縛された者、農奴、奴隷;他の誰かに仕える義務を持つ人」 は、古ノルド語のþræll「奴隷、召使い」、比喩的に「不幸な者、悪党」と同様のスカンジナビア起源から派生したものと考えられます。おそらく、原始ゲルマン語の*thrakhilaz、「ランナー」(したがって「付き添い」)から、語根*threh-「走る」(高地ドイツ語のdregil「召使い」、正確には「ランナー」、古英語のþrægan、ゴート語のþragjan「走る」にも由来)から来ている。

一般的には、戦争で捕らえられ、死よりも隷属を受け入れた捕虜、または特定の犯罪で有罪となりそのように宣告された自由人を指し、いずれの場合もその地位は子供に引き継がれた。古英語後期からは、一般的に「低い地位の人」「不幸な者、劣った者」を指すようになった。ウィクリフ(1382年)は、エレミヤ書34章16節で、KJVがhandmaidと訳しているところをthrallesse「女性奴隷または従属召使い」としている。

「隷属の状態、奴隷状態」という意味は14世紀初期から。動詞としては1200年頃、thrallen「(誰か、ある民族を)自由を奪い、監禁する」、名詞または古ノルド語から、また「いかなる呪いや影響下に置く、魅了する」として。形容詞としては「奴隷の状態にある」、古英語後期、名詞から。

注:thrillとの関連を「奴隷の印として耳が穿たれた者」という概念を通じて結びつけるという捨てられた推測は「理論的に馬鹿げており、事実として誤りである」とされています[Century Dictionary]。

「束縛や隷属から解放すること、精神的または肉体的に支配から自由にすること」、1640年代に使われ始めた言葉で、dis- + enthrallから派生しています。関連語として、Disenthralled; disenthralling; disenthrallmentがあります。

この接頭辞は「中に」「入って」という意味を持ち、フランス語や古フランス語の en-、ラテン語の in-(「中に」「入って」を意味し、印欧語根 *en「中に」から派生)に由来しています。一般的には、-p--b--m--l--r- の前で同化します。ラテン語の in- はフランス語、スペイン語、ポルトガル語では en- になりましたが、イタリア語では in- のままでした。

また、この接頭辞は英語において、名詞や形容詞から動詞を作る際にも使われ、「入れる」「載せる」という意味(例:encircle「囲む」)や「〜させる」「〜にする」という意味(例:endear「愛させる」)、さらには強調の役割(例:enclose「囲い込む」)を持っています。フランス語のつづりの変化が中英語に影響を与え、ensure(保証する)と insure(保険をかける)のような類似が生まれました。英語の多くの en- で始まる単語は、かつては in- の変形を持っていたり、その逆もあったりしました。

    広告

    enthrall 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    enthrall」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of enthrall

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告