広告

falcon」の意味

ハヤブサ; 鷹の一種; 猟鳥

falcon 」の語源

falcon(n.)

13世中頃、faucon、古フランス語のfaucon「鷹」(12世紀)から、後期ラテン語のfalconem(主格falco)「鷹」から(古スペイン語のfalcon、ポルトガル語のfalcão、イタリア語のfalcone、古高ドイツ語のfalcho、ドイツ語のFalke、オランダ語のvalkの源も同様)、おそらくラテン語のfalx(属格falcis)「曲がった刃、剪定鉤、鎌、戦争用鎌」(falcateを参照)から。鷹はその爪、足、くちばしの形状のためにそう呼ばれると言われているが、広げた翼の形状からとも考えられる。

もう一つの説は、ラテン語の鳥の名前falxがゲルマン語起源で「灰色の鳥」(PIE語根*pel- (1)「淡い」から)を意味し、ゲルマン語での言葉の古さに支持されるが、鷹狩りがすべての証拠から東方から輸入されたものであり、ゲルマン人がローマ人からそれを得たのではなくその逆であると指摘する人々によって反対される。

falcon 」に関連する単語

「鎌や刈り取り具のようにフック状で曲がっている」という意味で、1801年に使われ始めました。ラテン語の falcatus(「鎌の形をした、フック状の、曲がった」)から来ており、これは falcem(主格 falx)「鎌」に由来します。この言葉の起源は不明ですが、おそらくイタリアの非ラテン系インド・ヨーロッパ語からの借用語です。De Vaanは、古いアイルランド語の delg(「 thorn, pin」)、ウェールズ語の dala(「sting」)、リトアニア語の dilgė(「nettle」)、古ノルド語の dalkr(「pin, spine, dagger」)、古英語の delg(「clasp」)などの同根語を挙げています。関連語としては、Falcated(「鎌状の」)、falcation(「鎌の形にすること」)、falciform(1766年、「鎌の形をした」)などがあります。

14世紀後半、「鷹で狩りをする人」という意味で使われるようになりました(12世紀後半から姓としても見られます)。これは古フランス語の fauconier、「鷹匠」を意味する言葉から来ており、現代フランス語では fauconnier と言います。この言葉は fauconfalcon を参照)から派生しています。また、「鷹を飼い、訓練する人」という意味は15世紀初頭から使われるようになりました。

広告

falcon 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

falcon」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of falcon

広告
みんなの検索ランキング
広告