「farthing」の意味
4分の1ペニー; 小額硬貨; 無価値なもの
「 farthing 」の語源
farthing(n.)
古英語の feorðing(古ノーサンブリア語の feorðung)は「ペニーの四分の一」「四分の一の部分」を意味し、feorða(「第四」)から派生した縮小形です。この語は feower(「四」)に由来し、印欧語根 *kwetwer-(「四」)と関連しています。また、-ing(「分割部分」)が付いています。古フリジア語の fiardeng、中低ドイツ語の verdink、古ノルド語の fjorðungr、古デンマーク語の fjerdung(「何かの四分の一」)と同根です。
晩期の古英語では、土地の単位としても使われ、元々は hide(土地の面積単位)の四分の一を指していたと考えられます。このコインはエドワード1世の時代に初めて鋳造され、1961年に廃止されました。また、この言葉は聖書の翻訳において、ラテン語の quadrans(「デナリウスの四分の一」)を表すためにも使われました。
I shall geat a fart of a dead man as soone As a farthyng of him. [Heywood, "Proverbs," 1562]
死者の fart を食べるのは、彼の farthing を食べるのと同じくらい早いだろう。[ヘイウッド、「ことわざ集」、1562年]
「 farthing 」に関連する単語
「 farthing 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「farthing」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of farthing