広告

favorite」の意味

お気に入り; 好きな人; 特に好きな物

favorite 」の語源

favorite(n.)

「特に好まれる人や物」という意味で使われ始めたのは1580年代で、フランス語のfavoritから来ていると考えられ、イタリア語のfavoritoを経由した可能性もあります。この単語は、favorire(好意を持つ、支持する)の過去分詞形が名詞化されたもので、さらに遡るとラテン語のfavorem(支持、偏愛、好意)に由来しています(詳しくはfavor (n.)を参照)。

特に「上司に対して強い影響力を持つ人」という意味で使われるようになったのは1590年代です。また、競馬などでは「最も勝つ可能性が高いとされる馬や選手」という意味で、1813年から使われています。17世紀から18世紀にかけては「こめかみにゆるく垂れ下がった小さな巻き毛」という意味でも使われており、女性の髪型の特徴の一つでした。

形容詞として「特に好まれたり、尊敬されたりする」という意味で使われるようになったのは1711年です。Favorite son(特に人気があり、故郷で誇りにされる人物)という比喩的な表現は1788年から見られ、特にアメリカでは「ある州の人々に特別に選ばれた政治家」という意味で使われるようになりました。

「他者の利益を促進する人」という意味の名詞としては、ラテン語のfautor(支持者、後援者)が対応する単語でした。これが古フランス語のfauteur、中英語のfautour(支持者、従者)に変化し、14世紀半ばには使われていましたが、その女性形fautressと共に消えてしまいました。

favorite 」に関連する単語

1300年頃、「魅力、優美、魅惑」といった意味で使われていました(この用法は古風です)。古フランス語のfavor、「好意、賛同、称賛、偏愛」(13世紀、現代フランス語ではfaveur)から派生しており、これ自体はラテン語のfavorem(主格favor)、「善意、好意、偏愛、支持」を意味する言葉に由来しています。このラテン語は、キケロがfavere「親切にする」という語幹から作り出したもので、さらにさかのぼると、印欧語根の*ghow-e-「尊敬する、崇拝する」という意味から来ています(同根語としては古ノルド語のga「注意を払う」があります)。

英語で「善意、親切な思い」という意味で使われるようになったのは14世紀中頃からです。また「親切な行為、好意的な行動」という意味は14世紀後期に登場しました。「偏見、偏愛」という意味も同じく14世紀後期から使われるようになり、「好意の印として与えられるもの」という意味は15世紀後期に現れました。「~を支持して」という表現のin favor ofは1560年代から記録されています。

1933年から『バラエティ』誌で頻繁に使われていたスラングの短縮形で、favorite(名詞)を省略したものです。その後、形容詞としても使われるようになりました。

「特定の人や家族、あるいは特定の人々のグループを他の同等の権利を持つ者たちを無視して優遇する傾向」、1763年に favorite-ism が組み合わさって生まれました。

    広告

    favorite 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    favorite」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of favorite

    広告
    みんなの検索ランキング
    favorite」の近くにある単語
    広告