「favor」の意味
好意; 支持; 特別扱い
「 favor 」の語源
favor(n.)
1300年頃、「魅力、優美、魅惑」といった意味で使われていました(この用法は古風です)。古フランス語のfavor、「好意、賛同、称賛、偏愛」(13世紀、現代フランス語ではfaveur)から派生しており、これ自体はラテン語のfavorem(主格favor)、「善意、好意、偏愛、支持」を意味する言葉に由来しています。このラテン語は、キケロがfavere「親切にする」という語幹から作り出したもので、さらにさかのぼると、印欧語根の*ghow-e-「尊敬する、崇拝する」という意味から来ています(同根語としては古ノルド語のga「注意を払う」があります)。
英語で「善意、親切な思い」という意味で使われるようになったのは14世紀中頃からです。また「親切な行為、好意的な行動」という意味は14世紀後期に登場しました。「偏見、偏愛」という意味も同じく14世紀後期から使われるようになり、「好意の印として与えられるもの」という意味は15世紀後期に現れました。「~を支持して」という表現のin favor ofは1560年代から記録されています。
「 favor 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「favor」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of favor