広告

forward」の意味

前方の; 進む; 送信する

forward 」の語源

forward(adv.)

古英語の forewearde 「前方へ、前に; 未来に向かって; 初めに」で、fore + -ward を参照。

forward(v.)

1590年代、「前に押し進める」を意味し、forward (副詞) から派生。「(手紙などを)別の目的地に送る」という意味は1757年に証明され、その後メールに関しても使用されるようになった。関連語:Forwarded; forwarding

forward(n.)

古英語のforeweard、何かの「前部」や「前面」、また「前哨基地」や「スカウト」を意味する。forward (副詞) を参照。サッカーでは1879年からその位置を指す。

forward(adj.)

古英語の foreweard 「前へ、前方へ;早く;前に、前向きな傾向がある」、また「優れた」という意味で、fore 「前に」 -weard (-wardを参照)から。

「進展の状態、成長や進歩の過程での前進」の概念から、初期近代英語では「行動や性質において準備ができている、迅速な」、そして、1560年代には軽蔑的な意味で「過剰に助ける、厚かましい、生意気な」と拡張された。

forward 」に関連する単語

古英語の fore(前置詞)は、「~の前に」「~の前で」「~の存在下で」「~のために」「~の理由で」「時間的に先に」「~の代わりに」といった意味を持ち、また副詞として「以前に」「かつて」「昔は」「一度は」といった使い方もされていました。この語は、原始ゲルマン語の *fura(「前に」を意味する)に由来し、古サクソン語の fora、古フリジア語の fara、古高ドイツ語の fora、現代ドイツ語の vor、デンマーク語の for、古ノルド語の fyrr、ゴート語の faiura(「~のために」)などと同根です。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の語根 *prae-(「前に」を意味する)から派生し、*per-(1)「前へ」「進む」を意味する語根が拡張された形と考えられています。

現在では before に取って代わられましたが、海事用語としては「船の前方に向かって」という意味で使われています。13世紀には afore(「前に」)や before(「前に」)の短縮形と統合され、しばしば 'fore のように表記されていました。名詞として「前部」を意味するようになったのは1630年代からです。また、ゴルフにおける警告の叫び声は1878年に初めて記録されており、おそらく before の短縮形から来ていると考えられています。

1520年代には「前にいる状態」という意味で使われ、これは forward(前方へ)と -ness(状態を表す接尾辞)が組み合わさったものです。1600年頃からは「出しゃばり」や「厚かましさ」という意味も持つようになりました。古英語の foreweardness は「始まり」を意味していました。

広告

forward 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

forward」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of forward

広告
みんなの検索ランキング
広告