「found」の意味
「 found 」の語源
found(v.1)
「基礎を築く、設立する」という意味で使われるようになったのは13世紀後半で、古フランス語のfonder(設立する、置く、形作る、作る)から来ています。この言葉は、ラテン語のfundare(何かの底や基礎を築く)に由来し、その語源はfundus(底、基礎)です(fund (n.) を参照)。関連する単語としては、Founded(設立された)、founding(設立すること)などがあります。また、アメリカ合衆国の建国者たちを指すfounding fathersという表現は、1916年から使われています。
found(v.2)
「金属を鋳造する」、14世紀後半、元々は「混ぜる、交ぜ合わせる」という意味で、古フランス語のfondre「注ぐ、溶かす、精錬する」(12世紀)から、ラテン語のfundere(過去分詞fusus)「溶かす、鋳造する、注ぎ出す」から、PIE語根*gheu-「注ぐ」の鼻音化した形から。金属を鋳造するという意味は1560年代から。関連: Founded; founding。
found(adj.)
「discovered(発見された)」は、14世紀後期に find(見つける)の過去分詞形として使われ始めました。また、古い求人広告や旅行の乗り物の募集などで見られる and found という表現は、食事が提供されることを示しています。これは、find one's self(自分で賄う)という表現に由来しています。「労働者が自分で食事を準備すると約束した場合、彼は find himself(自分で賄う)と言われるか、day wages(日給)を受け取るとされます」とバートレットは『アメリカ英語辞典』で述べています(1848年)。したがって、and found は「賃金+食事提供あり」という意味になったのです。
「 found 」の使い方の傾向
「found」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of found