広告

founder」の意味

創設者; 設立者; 鋳造工

founder 」の語源

founder(v.)

14世紀初頭には「底に沈める」という意味の他動詞として使われ、14世紀後半には「沈む」や「落ちる」という自動詞としても使われるようになりました。これは古フランス語の fondrer(「崩れる」「沈む」「底に落ちる」、現代フランス語では fondrier)に由来し、さらに遡ると fond(「底」、12世紀)やラテン語の fundus(「底」「基盤」、fund (n.) 参照)から来ています。中英語の時代には特に船に関して使われることはなく、むしろ「地面に落ちる」という意味で一般的に使われていました。比喩的な用法は1580年代から見られます。関連語として Foundered(過去形)、foundering(現在分詞)があります。

founder(n.1)

「何かを設立する人、創設者」という意味で、14世紀半ばに使われ始めました。これは、アングロ・フランス語の fundur や古フランス語の fondeor(現代フランス語では fondateur)から派生しており、ラテン語の fundatorfundare「基礎を築く」から派生した名詞)に由来します(found (v.1) を参照)。女性形の foundress は15世紀初頭から使われており、1540年代には fundatrix という形も見られます。

founder(n.2)

「金属を鋳造する人」という意味で、約1400年頃に使われ始めた言葉です。これは、動詞の found(鋳造する)から派生した名詞です。

founder 」に関連する単語

「金属を鋳造する」、14世紀後半、元々は「混ぜる、交ぜ合わせる」という意味で、古フランス語のfondre「注ぐ、溶かす、精錬する」(12世紀)から、ラテン語のfundere(過去分詞fusus)「溶かす、鋳造する、注ぎ出す」から、PIE語根*gheu-「注ぐ」の鼻音化した形から。金属を鋳造するという意味は1560年代から。関連: Founded; founding

1670年代には「底、基盤、土台」といった意味で使われるようになりました。これはフランス語の fond(底、床、地面)から来ており、12世紀には「商人の基本的な在庫や資本」を指す意味も持っていました。さらに遡ると、ラテン語の fundus(底、基盤、土地の一片)に由来し、これは印欧語根 *bhudh-(底、基盤)から派生しています。このルーツはサンスクリット語の budhnah、ギリシャ語の pythmen(基盤、底)、古英語の botm(最下部)などにも見られます。bottom(名詞)を参照してください。

「特定の目的のために利用できる資金や富の蓄え」という意味は1690年代から使われ始めました。また、「何かを引き出すための蓄え」というニュアンスは1704年に登場しました。Funds(資金、財源)が「手元にあるお金」を指すようになったのは1728年のことです。

広告

founder 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

founder」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of founder

広告
みんなの検索ランキング
広告