広告

fourth」の意味

第四; 4分の1; 第四番目の

fourth 」の語源

fourth(adj., n.)

「三番目の次に位置するもの」「序数」「全体が四等分されるうちの一つ」といった意味を持つこの言葉は、15世紀中頃に、four(四)からの影響を受けた変形語として登場しました。元々は古英語のfeorða(四番目)で、これは原始ゲルマン語の*feurthanに由来します。この語は、古サクソン語のfiortho、古ノルド語のfiorðe、オランダ語のvierde、古高ドイツ語のfiordo、現代ドイツ語のvierteなど、他のゲルマン語系の言語にも同様の形で存在します。詳細はfour(四)と-th(序数接尾辞)を参照してください。名詞としての使用は1590年代から見られ、分数や音楽の用語として定着しました。

古いクエーカー教徒の間では、異教的な曜日の名前を避けていたため、fourth day(第四日)は水曜日を指し、しばしば礼拝のための二次的な集会日とされていました。Fourth dimension(第四次元)という表現は1844年から確認されています。演劇におけるfourth wall(第四の壁)は1807年に登場しました。また、Fourth of July(独立記念日)としてアメリカ独立を祝う行事は1777年から記録されています。

これは、ダニエル・スミス氏が市の酒場で、昨年7月4日に議会の費用として請求したもので、古い勘定の残高を含め、合計729ドル68セント。また、同日の花火のために提供された材料や労働費用として、合計102ドル69セントの請求書も含まれています……【監査長の報告書、1777年8月8日、議会の記録、第7巻】

アメリカの郵便システムでは、1879年までに印刷または手書きされていない商品や材料を扱うfourth class(第四種郵便)が設けられました。

fourth 」に関連する単語

「3より1多い、2の2倍; 3より1多い数; この数を表す記号」古英語 feower「4; 4倍」、原始ゲルマン語 *fedwores(古サクソン語 fiuwar、古フリジア語 fiowerfiuwer、フランク語 *fitter-、オランダ語 vier、古高ドイツ語 fior、ドイツ語 vier、古ノルド語 fjorir、デンマーク語 fire、スウェーデン語 fyra、ゴート語 fidwor「4」の語源)、PIE語根 *kwetwer-「4」から。ゲルマン語の形の音韻進化は完全には説明されていない; ワトキンズは-f-を次の数(現代英語 five)からと説明している。

on all foursは1719年から; 以前はon all four(14世紀)。Four-letter wordが一般的に攻撃的または異議のある短い言葉を表す婉曲語として1923年から証明されている; four-letter manは1920年から記録されている(おそらくa shitの婉曲語として)。ラテン語homo trium litterarum、「三文字の男」、fur「泥棒」の婉曲語と比較。four-in-hand(1793年)は1人の運転手が4頭の馬に引かせた馬車; 「緩く結ばれたネクタイ」の意味では1892年から証明されている。The History of the Four Kings(1760年、フランス語Livres des Quatre Roisと比較)を学ぶことは、「トランプの束」を表す古い婉曲語的スラングフレーズを含んでおり、カードゲームが学生にとって悪行と見なされていた時代から。スラング4-1-1「基本情報」(1993年まで)は顧客情報を得るために電話をかける番号から来ている。four-color problemは1879年からこのように呼ばれている。four-minute mileは1954年に達成された。

「四番目の次に来るもの;序数詞;全体が五等分されると見なされるうちの一つ」という意味で、1200年頃に登場したfiftは、古英語のfifta(「五番目」)に由来します。この言葉は、原始ゲルマン語の*finftan-(古フリジア語のfifta、古ザクセン語のfifto、古ノルド語のfimmti、オランダ語のvijfde、古高ドイツ語のfimfto、現代ドイツ語のfünfte、ゴート語のfimftaと同源)から来ています。この語は、五を意味する*fimfe(印欧語根*penkwe-「五」から)と、序数を作る語尾*-tha-th (1)を参照)から成り立っています。通常の発展であればfiftとなるはずでしたが、14世紀にfourthの影響を受けて変化しました。

「酒のガロンの五分の一」という名詞としての用例は、アメリカ英語で1938年に初めて記録されました。また、音楽の意味での名詞は1590年代から使われています。ニューヨーク市のFifth Avenueは、少なくとも1858年から「優雅さ、センス」を象徴する比喩として用いられています。Fifth wheel(「余計な人や物」)という表現は1630年代に証明されています。この言葉は、車両の前軸に取り付けられ、支えや旋回を助けるための「車輪プレートや円形の鉄製部品」を指す便利な装置の名前でもありました(1825年)。時には、この表現が逆転し、「他の一つが壊れたときに備えて、慎重な運転手が持っておくべきもの」という肯定的な意味に変わることもあります(1817年)。17世紀のFifth-monarchy-man(「無政府主義者の熱狂者」)は、ダニエル書2章44節に由来しています。

広告

fourth 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

fourth」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fourth

広告
みんなの検索ランキング
広告