広告

gelatinous」の意味

ゼラチン状の; ゼリーのような; 粘り気のある

gelatinous 」の語源

gelatinous(adj.)

「ゼラチンに関する、またはゼラチンで構成されるもの。ゼラチンの性質や一貫性を持つもの。ゼリーに似たもの。」これは1724年に登場し、gelatine(ゼラチン)に-ous(〜の性質を持つ)を付けたものです。おそらくフランス語のgélatineux(ゼラチン質の)を参考にしたのでしょう。関連語としては、Gelatinously(ゼラチン質に)、gelatinousness(ゼラチン質であること)があります。

gelatinous 」に関連する単語

1713年、フランス語の gélatine(17世紀)「動物から得られる透明なゼリー状の物質;魚のブロス」から、イタリア語の gelatinagelata「ゼリー」から、gelare「ゼリー状にする」から、ラテン語の gelare「凍らせる、凝固させる」(印欧祖語のルート *gel-「冷たい;凍らせる」から)。化学の接尾辞 -ine (2) と共に。綴り gelatin は1800年から。「末尾に -e を付けない形は科学的(または疑似科学的)な用途にのみ使用される...」 [Fowler]。

名詞から形容詞を作る接尾辞で、「~を持つ」「~に満ちた」「~に関係する」「~する」「~しがちな」という意味があります。古フランス語の -ous-eux から来ており、さらに遡るとラテン語の -osus-ose (1) と比較)に由来します。化学の分野では、「-ic」で表される形態よりも低い価数を持つことを意味します。

この語根は「冷たい」や「凍る」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:chill(寒気)、cold(冷たい)、congeal(凍結する)、cool(冷やす)、gel(ゲル)、gelatine(ゼラチン)、gelatinous(ゼラチン質の)、gelato(ジェラート)、gelid(氷のように冷たい)、glace(氷)、glacial(氷河の)、glaciate(氷河に覆う)、glaciation(氷河期)、glacier(氷河)、glaciology(氷河学)、glacis(氷河の前線)、jell(ゼリー状になる)、jelly(ゼリー)です。

また、この語根はラテン語のgelare(凍らせる)、gelu(霜)、glacies(氷)や、古英語のcald(寒い、冷たい)、ドイツ語のkalt(冷たい)の語源になっているかもしれません。

    広告

    gelatinous 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    gelatinous」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gelatinous

    広告
    みんなの検索ランキング
    gelatinous」の近くにある単語
    広告