広告

gendarme」の意味

憲兵; 軍警; 法執行官

gendarme 」の語源

gendarme(n.)

「フランスの憲兵隊」、1796年のフランス語から(彼らは1790年にフランスで初めて組織された)。それ以前は「騎馬兵」(1540年代)を指し、これは14世紀のフランス語の短縮形 gens d'armes、「武装した人々」から来ている。Gensgent の複数形で、「国民、人民」を意味し、ラテン語の gentem(主格 gens)「人種、国民、人民」(印欧語根 *gene-「生む、繁殖させる」に由来し、繁殖や家族・部族集団を指す派生語がある)から派生している。armes については arm (n.2) を参照。関連語には Gendarmeriegendarmery がある。フランス語には gens de (la) robe、「弁護士」という表現もあり、これは時折英語に借用された。

gendarme 」に関連する単語

[weapon]、約1300年、armes(複数形)「戦士の武器」から。これは古フランス語のarmes(複数形)「武器、戦争、戦闘」(11世紀)に由来し、さらにラテン語のarma「武器」(鎧を含む)、つまり「戦争の道具、実用具」(PIE *ar(ə)mo-*ar-「組み合わせる」に由来)から来ています。この概念は「組み合わせられたもの」という意味のようです。arm(名詞1)と比較してください。

「軍事サービスの一部門」という意味は1798年からで、そこから「組織の一部門」という意味(1952年頃)が生まれました。「紋章の印章」(coat of armsなど)の意味は14世紀初頭で、古フランス語の用法に由来します。元々は完全に武装した騎士や男爵の盾に描かれていました。比喩的にup in arms「武装する、反抗する」という表現は1704年からで、bear arms「軍務に就く」という意味は1640年代に見られます。

「トイレ」、1932年、おそらく15世紀から「トイレ」を意味するために使われていたjakesに由来する。意味「売春婦の客」は1911年から、おそらく彼らが自分たちを特定するために使った一般的で匿名的な名前から。意味「警察官」は1901年までに、johndarm(1823年)の短縮形から、gendarmeのジョーク的な英訳として。

"John Darm! who's he?" "What, don't you know!
In Paris he is all the go;
Like money here,—he's every thing;
A demigod—at least a king!
You cannot fight, you cannot drink,
Nor have a spree, nor hardly think,
For fear you should create a charm,
To conjure up the fiend John Darm!
["John Darm," in "Varieties in Verse," John Ogden, London, 1823]
「John Darm! あれは誰?」 「なんだ、知らないのか!」
パリでは彼がすべてだ;
ここでのお金のように、彼はすべてだ;
半神のように—少なくとも王だ!
あなたは戦えない、飲むこともできない、
はしゃぐことも、ほとんど考えることもできない、
ジョン・ダームの悪魔を呼び起こす魔法を作らないために、
それを conjure up するための魔法を作らないために!
[「John Darm」、『Varieties in Verse』より、John Ogden, London, 1823]
広告

gendarme 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

gendarme」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gendarme

広告
みんなの検索ランキング
広告