広告

grandparent」の意味

祖父母; おじいさんまたはおばあさんの親

grandparent 」の語源

grandparent(n.)

1802年に、grand-(大きい、偉大なの意)とparent(親)を組み合わせて作られました。関連語としては、Grandparents(祖父母)、grandparental(祖父母の)が挙げられます。

grandparent 」に関連する単語

15世紀初(12世紀後半には姓として)、「母または父; 祖先、先祖」を意味し、古フランス語のparent「父、親、親戚、きょうだい」(11世紀)およびラテン語のparentem(主格parens)「父または母、祖先」、動詞parire「産む、出産する、生み出す」の現在分詞の名詞用法から派生し、印欧語根*pere- (1) 「生み出す、産み出す」が起源。1500年頃から先住のelderに代わって使用されるようになった。

系譜の合成語における grand(形容詞)の特別な用法で、元々は「一世代年上の」という意味で、1200年頃にアンゴロフランス語の graund dame「祖母」、また grandsire(13世紀後半)で初めて記録されました。このような古フランス語の grand-の用法は、おそらくラテン語の avunculus magnus「大叔父」に基づいています。部分的に英語化された grandmothergrandfatherは15世紀のものです。ヨーロッパの他の言語での同様の単語は、「古い」や「最良の」の形容詞(デンマーク語 bedstefar)や、縮小辞や愛称(ギリシャ語 pappos、ウェールズ語 taid)で形成されています。フランス語の構成も、ドイツ語やオランダ語の同様の単語のモデルとなっています。スペイン語の abueloはラテン語の avus「祖父」(PIE *awo-「父以外の成人男性親族」、uncleを参照)から、俗ラテン語の *aviolusを経て、名詞の縮小辞や形容詞の代替として派生しました。

この意味の拡張は、対応する子孫関係、「一世代年下の」(grandsongranddaughter)としてエリザベス朝時代から見られます。継承されたPIE語根 *nepot-「孫」(nephewを参照)は、英語や他の言語で「甥・姪」(スペイン語 nietonieta)に変化しました。古英語では suna sunu(「息子の息子」)、dohtor sunu(「息子の娘」)が使われていました。

    広告

    grandparent 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    grandparent」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of grandparent

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告