広告

grand-」の意味

祖父; 祖母; 先代

grand- 」の語源

grand-

系譜の合成語における grand(形容詞)の特別な用法で、元々は「一世代年上の」という意味で、1200年頃にアンゴロフランス語の graund dame「祖母」、また grandsire(13世紀後半)で初めて記録されました。このような古フランス語の grand-の用法は、おそらくラテン語の avunculus magnus「大叔父」に基づいています。部分的に英語化された grandmothergrandfatherは15世紀のものです。ヨーロッパの他の言語での同様の単語は、「古い」や「最良の」の形容詞(デンマーク語 bedstefar)や、縮小辞や愛称(ギリシャ語 pappos、ウェールズ語 taid)で形成されています。フランス語の構成も、ドイツ語やオランダ語の同様の単語のモデルとなっています。スペイン語の abueloはラテン語の avus「祖父」(PIE *awo-「父以外の成人男性親族」、uncleを参照)から、俗ラテン語の *aviolusを経て、名詞の縮小辞や形容詞の代替として派生しました。

この意味の拡張は、対応する子孫関係、「一世代年下の」(grandsongranddaughter)としてエリザベス朝時代から見られます。継承されたPIE語根 *nepot-「孫」(nephewを参照)は、英語や他の言語で「甥・姪」(スペイン語 nietonieta)に変化しました。古英語では suna sunu(「息子の息子」)、dohtor sunu(「息子の娘」)が使われていました。

grand- 」に関連する単語

14世紀後半、grant「大きい、巨大な」(12世紀初頭の姓に見られる)、アングロ・フレンチのgrauntおよび古フランス語のgrantgrand(10世紀、現代フランス語でgrand)から「大きい、高い;大人の;偉大な、力強い、重要な;厳格な、厳しい;広範な;無数の」、ラテン語のgrandis「大きい、偉大な;満ちた、豊富な」、また「成長した」;比喩的には「強い、力強い、重い、厳しい」、起源不明の言葉。

口語ラテン語ではmagnusに取って代わり、ロマンス語族に引き継がれた。「高貴な、崇高な、高尚な、威厳のある」などの含意はラテン語に存在した。英語では「印象的な」という特別な意味を発展させた。「主要な、首位の、最も重要な」(特に称号において)の意味は1560年代から、「非常に高いまたは高貴な質の」の意味は1712年から。一般的な賞賛の言葉として「壮大な、華麗な」は1816年から。関連語:Grander; grandest

Grand juryは15世紀後半。Grand pianoは1797年から。grand tourはフランス、ドイツ、スイス、イタリアの主要な名所を巡るもので、かつては紳士の教育の仕上げとして行われた。その名前で1660年代から証明されている(making the tourは1652年にそのための一般的なフレーズとされている)。

米国西部のコロラド川のGrand Canyonは1869年に名付けられ、探検した科学的冒険家のジョン・ウェズリー・パウエル大佐によって普及した。それ以前はBig Canyonとして知られていた。grand slamについてはslam (n.2)を参照。

1300年頃、neveu、「兄妹の息子」、また「孫」「親戚」「親族」の意味で、古フランス語のneveu(古北フランス語のnevu)「孫、子孫」から、ラテン語のnepotem(主格nepos)「妹の息子、孫、子孫」、および後オーガスタンラテン語(約150年)では「甥」の意味で、PIE*nepot-「孫」、一般的には「息子以外の男性の子孫」を指す(サンスクリット語のnapat「孫、子孫」、古ペルシャ語のnapat-「孫」、古リトアニア語のnepuotis「孫」、オランダ語のneef、ドイツ語のNeffe「甥」、古アイルランド語のnia、属格niath「妹の息子」、ウェールズ語のnei)から。

元の発音は/nev-u/で、1400年頃以降に非語源的に-ph-に変更され、発音もそれに部分的に従った。英語ではすべての古典的な意味で使用され、17世紀に意味が狭まり、また「聖職者の非嫡出の息子」の婉曲表現としても使用された(1580年代)。古英語の同根語、nefa「甥、義理の息子、孫、いとこ」は16世紀まで生き残った。

[I]ts final exclusive use for 'nephew' instead of 'grandson' is prob. due in part to the fact that, by reason of the great difference in age, a person has comparatively little to do with his grandsons, if he has any, while nephews are proverbially present and attentive, if their uncle is of any importance. [Century Dictionary]
[最終的に「甥」のみに使用され、「孫」とはならなかったのは、おそらく年齢差のため、もし孫がいれば、本人があまり関与しない一方で、甥は彼らの叔父が重要であれば常に存在し、注意を払うということに起因している。[Century Dictionary]
広告

grand-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of grand-

広告
みんなの検索ランキング
広告