古英語の hof(「ひづめ」の意味)は、原始ゲルマン語の *hōfaz に由来し、古サクソン語、古フリジア語の hof、古ノルド語の hofr、デンマーク語の hov、オランダ語の hoef、ドイツ語の Huf(いずれも「ひづめ」を意味する)と同源です。おそらく、印欧語族の祖語で「打つ、叩く」を意味する *kop-(サンスクリット語の saphah「ひづめ」、ポーランド語の kopyto「ひづめ」などが同根)から派生したものと考えられます。ただし、Boutkanはインド・イラン語派の語としか認めず、「これは印欧語族の周辺部でのみ生き残った典型的な遺物形かもしれない」と述べています。綴りについては hood (n.1) を参照してください。
A hoof differs from a nail or claw only in being blunt and large enough to inclose the end of the limb; and almost every gradation is to be found between such structures as the human nails, or the claws of a cat, and the hoofs of a horse or an ox. The substance is the same in any case, and the same as horn, being modified and greatly thickened cuticle or epidermis. [Century Dictionary]
ひづめは、爪や爪先と異なり、鈍く大きくて肢の先端を包み込む形をしており、人間の爪や猫の爪と馬や牛のひづめとの間にはほとんどすべての中間形が存在します。いずれの場合も、その物質は同じで、角と同じく、変化し大きく厚くなった皮膚の表面(角質層や表皮)です。[Century Dictionary]
口蹄疫(Hoof-and-mouth disease)は1866年に記録されています。「on the hoof」という表現は1750年に「歩いている」という意味で使われ、その後、牛飼いや肉屋のスラングで「(まだ)屠殺されていない」という意味になりました。