1610年代、「インドの世襲社会集団の一つ」、ポルトガル語の casta 「品種、種族、カースト」、以前の casta raça 「混合されていない種族」、ラテン語の castus 「切り離された、分離された」(また「純粋な」、欠陥から「切り離された」という概念を通じて)、carere 「切り離される」の過去分詞、PIE *kas-to-、ルート *kes- 「切る」から。Caste system は1840年から記録されている。英語での caste の以前の、現在は廃止された意味は「人間の種族」(1550年代)、ラテン語の castus 「純潔な」から。
Of the castes, the first three are the natural and gradually established divisions of the Aryan invaders and conquerors of India; the fourth was made up of the subjugated aborigines. The Sanskrit name for caste is varna, color, the different castes having been at first marked by differences of complexion, according to race, and in some degree according to occupation and consequent exposure. [Century Dictionary, 1895]
カーストの中で、最初の三つはインドのアーリア人侵略者と征服者によって自然に、そして徐々に確立された分割であり、四つ目は征服された先住民で構成されていた。カーストのサンスクリット語名は varna、色であり、異なるカーストは最初は人種に応じた肌の色の違いによって、そしてある程度は職業とそれに伴う露出の違いによってマークされていた。[Century Dictionary, 1895]