広告

insensate」の意味

無感覚な; 愚かな; 理性を欠いた

insensate 」の語源

insensate(adj.)

1510年代には「身体的感覚が欠如している、または失われている」という意味で使われました。この語は後期ラテン語の insensatus(「非合理的な、愚かな」)から来ており、これは in-(「〜でない」、参照:in- (1))と sensatus(「感覚を持つ、理解力のある」、参照:sensate)を組み合わせたものです。

1520年代には「非合理的な、狂気じみた、精神的な感覚が欠如している」という意味で使われるようになり、1550年代には「道徳的感覚が欠如している、無感覚な」という意味も加わりました。Insensateは「感覚を感じることができない」、しばしば「無生物のような」という意味で使われます。一方、insensibleは「感覚で感じる力がない」、つまり「意識を失っていることが多い」を意味します。また、insensitiveは「感覚で感じたことに対してほとんど反応しない」、しばしば「無神経な」という意味です。関連語として、Insensately(無感覚に)、insensateness(無感覚さ)が挙げられます。

insensate 」に関連する単語

1400年頃、「感覚で感じる力がない、麻痺した、ぼんやりした」(この意味では現在は稀)という意味で、後期ラテン語の insensibilis「感じることができない」から、in-「ない」(in- (1) を参照)+ sensibilis「感覚で知覚できる、感情を持つ」(sensible を参照)から。 「感情や情熱に影響されない、感情がない」という意味は1610年代から。「感覚や心で感じたり知覚したりできないほど小さいまたは微細な」という意味は14世紀後期から。 insensateと比較。

1600年頃から、「自分の感覚で捉えたものに対してほとんど反応しない、または反応がない」という意味で使われるようになりました。この言葉は、in- (1)「~でない、反対の意味」+ sensitiveから派生しています。感覚に関しては、insensateを参照してください。1834年からは「精神的または道徳的な感受性がほとんどない」という意味でも使われるようになり、1974年には「他人の感情を考慮しない」という意味も証明されています。関連する言葉としては、Insensitivelyがあります。

広告

insensate 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

insensate」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of insensate

広告
みんなの検索ランキング
広告