広告

inutile」の意味

無駄な; 役に立たない; 無益な

inutile 」の語源

inutile(adj.)

15世紀後半、「利益にならない、役に立たない」という意味で使われ始めました。これはフランス語の inutile(12世紀、inutele)から来ており、さらに遡るとラテン語の inutilis「役に立たない、利益にならない」が語源です。このラテン語は、in-「~でない」(参照:in- (1))と、utilis「役に立つ、有益な、利益をもたらす」、そして uti「利用する、利益を得る、活用する」(参照:use (v.))から派生しています。この言葉は1700年頃にはほとんど使われなくなったようですが、19世紀半ばからの現代的な使い方は、フランス語から再び借用された可能性があります。

inutile 」に関連する単語

約1200年頃、usen、「目的のために使う」という意味で使われ始めました。これは古フランス語のuser、「使う、利用する、実践する、頻繁に訪れる」から来ており、さらに俗ラテン語の*usare、「使う」から派生しています。この語はラテン語のuti、「利用する、利益を得る、楽しむ、適用する、消費する」に由来し、古ラテン語ではoeti(「使う、雇う、実行する」)と表現されていましたが、その起源は不明です。関連語としては、Used(過去形)、using(現在分詞)があります。また、古英語のbrucan(「利用する」)の意味も取り入れられています(詳しくはbrook (v.)を参照)。

自動詞としての用法(used to、「かつて~していた」)については、usedを参照してください。1300年頃から「言語を話すまたは書く」という意味で使われ始め、14世紀半ばには「食べ物や薬を消費する」という意味も持つようになりました。14世紀後半からは「状況を利用する」「機会をつかむ」「楽しむ、権利を持つ」という意味でも使われるようになりました。また、use up(「完全に使い切る」)という表現が登場したのは1785年のことです。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    inutile 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    inutile」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of inutile

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告