広告

languor」の意味

無気力; 疲労; だるさ

languor 」の語源

languor(n.)

およそ1300年頃、「病気、 sickness;苦痛、精神的な苦しみ」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語のlangor(「病気;虚弱」、12世紀、現代フランス語ではlangueur)から来ており、さらに遡るとラテン語のlanguorem(主格はlanguor、「気力の低下、虚弱、倦怠感」)に由来します。このラテン語はlanguere(「弱る、気力を失う」、laxを参照)から派生しています。英語では1650年代に「気力の低下、疲労感」、1825年には「習慣的なエネルギーの欠如」という意味に変わっていきました。

languor 」に関連する単語

約1400年、「緩い」(特に腸に関して)という意味で使われ始めたこの言葉は、ラテン語の laxus(「広い、ゆったりした、余裕のある」)に由来しています。このラテン語は比喩的に「緩い、自由な、広い」といった意味でも使われ、寛容な支配や低価格を表す際にも用いられました。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の語根 *lag-so-*sleg-「緩む、だらける」から派生)に基づいています。

英語では、15世紀中頃から規則や規律に対して「緩い」という意味で使われるようになりました。関連語としては、Laxly(緩やかに)、laxness(緩さ)が挙げられます。また、俗ラテン語から変形した形が古フランス語の lasche、現代フランス語の lâcheに繋がりました。laxists(緩和主義者)というグループは、明確な学派を形成することはありませんでしたが、1679年にインノケンティウス11世によって非難されました。

15世紀後半、「悲しげな」という意味で使われ始めました。これは古フランス語の langoros、「病気の、苦しんでいる、衰弱している」という意味の言葉(11世紀、現代フランス語では langoureux)から来ています。この語はさらに langor、「病、虚弱、衰弱」(languorを参照)という言葉に由来しています。1821年には「虚弱さ、疲れ、エネルギーの欠如を示唆するもの、しばしば魅惑的なニュアンスを持つ」という意味が加わりました。関連語としては、Languorously(虚弱に)、languorousness(虚弱さ)があります。

    広告

    languor 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    languor」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of languor

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告