14世紀後半、「幅」の意味で、古フランス語のlatitude(13世紀)およびラテン語のlatitudo「幅、広さ、範囲、サイズ」から直接派生し、lātus(形容詞)「広い、幅広い、広範囲の」古ラテン語のstlatus、PIEの*stleto-、語根*stele-「広げる、延ばす」の接尾辞形から派生した(古教会スラヴ語のsteljo「広げる」、アルメニア語のlain「広い」の語源でもある)。
地理的および天文学的な意味も14世紀後半からで、文字通り「知られている世界の地図の幅」を意味する。「許容される変動の程度、基準からの逸脱の範囲」という比喩的な意味は15世紀初頭に見られる。関連語として、Latitudinal「地理的緯度に関する」(1777年);latitudinous「解釈の広さを持つ」(1829年、アメリカ英語)。
The ancients supposed the torrid and the frigid zones to be uninhabitable and even impenetrable by man, but while the earth, as known to them, was bounded westwardly by the Atlantic Ocean, it extended indefinitely towards the east. The dimensions of the habitable world then (and ancient geography embraced only the home of man ....,) were much greater, measured from west to east, than from south to north. Accordingly, early geographers called the greater dimension, or the east and west line, the length, longitudo, of the earth, the shorter dimension, or the north and south line, they denominated its breadth, latitudo. These Latin terms are retained in the modern geography of most European nations, but with a modified meaning. [George P. Marsh, "Lectures on the English Language," 1882]
古代の人々は、熱帯と寒帯の地域は人間が居住できず、さらには侵入不可能であると考えていた。しかし、彼らが知る地球は大西洋によって西側で限られていたが、東側に向かって無限に広がっていた。その時点での人間が居住可能な世界の寸法は(古代の地理は人間の住まいのみを対象としていたが)、西から東への測定では南から北への測定よりもはるかに大きかった。それゆえ、初期の地理学者たちは、より大きな寸法、つまり東西の線を地球のlength、longitudoと呼び、より短い寸法、つまり南北の線をそのbreadth、latitudoと名付けた。これらのラテン語の用語は、ほとんどすべてのヨーロッパの現代地理において保持されているが、意味は修正されている。[ジョージ・P・マーシュ、「英語の言語についての講義」、1882年]