「loose cannon」の意味
無秩序な人; 予測不可能な存在; 危険な人物
「 loose cannon 」の語源
loose cannon(n.)
比喩的な意味で「無責任な人、通常の制約から解放された強力な人や物」として使われるようになったのは1896年頃。文字通りの意味では、古い戦艦で恐れられる存在を指していました。この比喩的な使い方は、ヴィクトル・ユーゴーの人気小説の有名なシーンから生まれたと考えられています:
You can reason with a bull dog, astonish a bull, fascinate a boa, frighten a tiger, soften a lion; no resource with such a monster as a loose cannon. You cannot kill it, it is dead; and at the same time it lives. It lives with a sinister life which comes from the infinite. It is moved by the ship, which is moved by the sea, which is moved by the wind. This exterminator is a plaything. [Victor Hugo, "Ninety Three," 1874]
ブルドッグと理屈をこねることはできるし、牛を驚かせることもできるし、ボアを魅了することもできるし、虎を怖がらせることもできるし、ライオンを柔らかくすることもできる。しかし、〈span>ルーズ・キャノンのような怪物には何の手立てもない。それを殺すことはできない、それは死んでいる。しかし同時に、それは生きている。それは無限から来る不気味な命を持って生きている。それは船によって動かされ、船は海によって動かされ、海は風によって動かされる。この exterminator(絶滅者)はおもちゃだ。[ヴィクトル・ユーゴー、『93年』、1874年]
「 loose cannon 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「loose cannon」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of loose cannon