「measure」の意味
「 measure 」の語源
measure(v.)
14世紀初頭、mesuren、「節度を保つために行う」;14世紀中頃、「測定によって配分または分割する」、また「基準と比較して空間的な寸法、量、または容量を確認する」;古フランス語のmesurer「測定する;抑制する、節制する」(12世紀)から、後期ラテン語のmensurare「測定する」から、ラテン語のmensura「測定、測定値;測定基準となるもの」から、mensus、「測定する」の過去分詞形であるmetiriから、PIEルーツ*me- (2)「測定する」から。ネイティブの動詞はmete。自動詞の「(指定された)測定である」は1670年代から。measure up「必要な能力を持つ」は1910年、アメリカ英語。関連語:Measured;measuring。
measure(n.)
1200年頃、「節度、禁欲、節制」;1300年頃、「測定器具」、古フランス語のmesure「限界、境界;量、寸法;機会、時間」(12世紀)から、ラテン語のmensura「測定、測定物;測定基準」から、mensus、「測る」の過去分詞形metiriから、PIEルート*me- (2)「測る」から。ネイティブな単語は古英語の同根のmæð「測定」。
「測定によって確定されたサイズまたは量」の意味は14世紀初頭から。「測定の行為;量の標準測定;測定システム;何かのために指定または割り当てられた量」の意味は14世紀後半から。また、14世紀後半から「適切な比例;バランス」の意味もある。「何かの量を決定するために比較されるもの」の意味は1570年代から。
音楽では、14世紀後半から「空気、旋律」として;1570年代には「リズムパターン」として。特に「二つの主な拍の間に示された音のグループ」としては1660年代から。15世紀中頃からは「詩のリズムパターン」として;1500年頃にはダンスで。1590年代からは「誰かに対して『与えられる』扱い」の意味;1690年代からは「目標を達成するための計画または行動方針」の意味;1759年からは「立法的な制定」の意味。比喩的な表現for good measureは、good measureが「測定で販売される商品の量が十分であること」(14世紀後半)から。
「 measure 」に関連する単語
「 measure 」の使い方の傾向
「measure」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of measure