広告

melody」の意味

メロディー; 音楽の旋律; 歌のフレーズ

melody 」の語源

melody(n.)

1300年頃、melodie、「声楽または器楽の音楽、心地よい音楽の連なり」を意味し、古フランス語のmelodie「音楽、歌、メロディ」(12世紀)および後期ラテン語のmelodia「心地よい歌」(中世ラテン語では一般に「音楽」も)から、ギリシャ語のmelōidia「歌唱、詠唱;合唱歌、叙情詩のためのメロディ」から派生し、melos「歌、歌の一部;肢、構成要素」(起源不明の言葉)+ ōidē「歌、オード」(odeを参照)から。14世紀後半から「明確で均整の取れた形の歌」として使われるようになった。「互いに関連し合って明確な音楽的フレーズやアイデア、メロディを生み出す音の連なり」の意味は1600年頃。1880年には「和声作品における主旋律」を意味するようになった。

melody 」に関連する単語

1580年代にフランス語の ode(約1500年頃)から取り入れられました。この言葉は後期ラテン語の ode、「叙情歌」を意味する言葉に由来し、さらに遡ると古代ギリシャ語の ōidē、アッティカ方言の aoidē、「歌、歌詞」といった意味を持つ言葉から来ています。これは aeidein(アッティカ方言では aidein)、「歌う」という動詞や、aoidos(アッティカ方言では oidos)、「歌手、歌う人」といった名詞とも関連しています。また、aude、「声、音、響き」といった言葉とも繋がりがあり、これらはおそらく印欧語根 *e-weid-、さらに *wed-、「話す」という意味の語根から派生したものと考えられています。古典的な文脈では「歌うことを目的とした詩」とされていましたが、現代では通常、韻を踏んだ叙情詩を指し、しばしば格式のある呼びかけの形を取り、150行を超えることは稀です。この言葉に関連するものとして、Odic(オディック)という語もあります。

1847年、もともとはリードオルガンの一種を指し、melodionの変形で、ドイツ語のMelopdoinから来ており、さらにMelodie、そして古フランス語のmelodiemelodyを参照)に由来しています。「音楽ホール」として使われるようになったのは1840年頃です。

広告

melody 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

melody」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of melody

広告
みんなの検索ランキング
広告