「mise en scene」の意味
舞台装置; シーンの設定; 環境設定
「 mise en scene 」の語源
mise en scene
「舞台劇の全体的な風景や小道具」を指す言葉で、1830年にフランス語の mise en scène から来ています。これは直訳すると「舞台の上に置くこと」となり、mise(13世紀)「置くこと、配置すること」、つまり女性形の過去分詞 mettre(「置く、配置する」の意)から派生しています。この言葉はラテン語の mittere(「送る」の意、詳しくは mission を参照)に由来しています。したがって、比喩的には「出来事の周囲の状況」を意味するようになり、1872年にはそのように使われるようになりました。
「 mise en scene 」に関連する単語
「 mise en scene 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mise en scene」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mise en scene
みんなの検索ランキング
「mise en scene」の近くにある単語