広告

moisten」の意味

湿らせる; 潤す

moisten 」の語源

moisten(v.)

「湿らせる」や「しっとりさせる」という意味で使われるようになったのは1570年代からで、moist(湿った)に-en(動詞化する接尾辞)を加えた形です。関連する形としては、Moistened(湿らせた)、moistening(湿らせること)があります。もともとの動詞は中世14世紀に使われていたmoistで、これは古フランス語のmoistir(湿らせる)に由来しています。

moisten 」に関連する単語

14世紀後半、「わずかに湿った; 灌漑が行き届いた、湿気のあることを特徴とする」、古フランス語の moiste 「湿った、濡れた、 soaked」(13世紀、現代フランス語 moite)から、その起源は不確かです。おそらく、俗ラテン語の *muscidus 「カビの生えた」、また「湿った」、ラテン語の mucidus 「ぬるぬるした、カビの生えた、かび臭い」、mucus 「 slime」(mucusを参照)から。別の語源説 [Diez] は、ラテン語の musteus 「新鮮な、緑の、新しい」、文字通り「新しいワインのような」、musteum 「新しいワイン」(must (n.1)を参照)からです。もしこれが源ではなかったとしても、古フランス語の他の単語の形に影響を与えました。関連語: Moistly; moistness(14世紀中頃)。

「湿らせるもの」や「湿らせる人」を意味する語で、1610年代に動詞の moisten から派生した名詞です。

この語形成要素は、形容詞や名詞から動詞を作る役割を果たします。例えば、darken(暗くする)、weaken(弱くする)などです。古英語の-nianに由来し、さらに遡ると、原始ゲルマン語の*-inojan(古ノルド語の-naも同様の起源です)から来ています。この語尾は、印欧語族の形容詞接尾辞*-no-に由来しています。中英語から初期近代英語にかけて最も活発に使われたため、-enで終わる動詞の多くは比較的最近のものです。

    広告

    moisten 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    moisten」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of moisten

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告