広告

motet」の意味

聖歌; 教会で歌われる合唱曲

motet 」の語源

motet(n.)

「教会の礼拝で歌われることを目的とした、聖なるテキストに基づく合唱作品」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは古フランス語の motet(13世紀)から来ており、mot「言葉」(motを参照)という単語の縮小形です。または、中世ラテン語の motetummottoの縮小形から派生したとも考えられています。

motet 」に関連する単語

「簡潔で力強い、または機知に富んだ言い回し」という意味で使われるようになったのは1813年からで、それ以前は「モットー」という意味(1580年代、現在は使われていない)で使われていました。フランス語のmot(12世紀)「発言、短いスピーチ」、つまり「言葉」という意味から来ており、イタリア語のmottoと同根です。これは中世ラテン語のmuttum「言葉」、さらに遡るとラテン語のmutum「うめき声、つぶやき」(mutterを参照)に由来しています。また、bon motとも関連があります。Mot juste(1912年)はフランス語で、文字通り「正確な言葉」を意味し、特定の状況でまさに適切な表現を指します。

The mot juste is an expression which readers would like to buy of writers who use it, as one buys one's neighbour's bantam cock for the sake of hearing its voice no more. [Fowler]
The mot justeは、読者がその表現を使う作家から「買いたい」と思うようなもので、隣人のバンタム鶏を声を聞かないためだけに買うようなものだ。[Fowler]
    広告

    motet 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    motet」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of motet

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告