「motto」の意味
標語; モットー; 口癖
「 motto 」の語源
motto(n.)
1580年代、「エンブレム上の言葉やフレーズで、その象徴的な意味を説明または強調するもの」や「何かに付けられているものの趣旨を示すために刻まれたフレーズや短い文」を指す言葉として使われ始めました。この言葉は、イタリア語の motto(「言葉」や「伝説」を意味し、特に紋章デザインに付随するもの)から来ており、さらに遡ると後期ラテン語の muttum(「うめき声」や「言葉」)に由来し、最終的にはラテン語の muttire(「つぶやく」「もごもご言う」「ささやく」)から派生しています(詳しくは mutter を参照)。「誰かが行動の指針として採用することわざ的な短い格言」という意味で使われるようになったのは1796年からです。また、Motto-kiss(「おしゃれな紙に包まれたキャンディで、その中にモットーや詩の一片が入っているもの」)という言葉は1858年に登場しました。
「 motto 」に関連する単語
「 motto 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「motto」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of motto