「東インドで見られる木の果実の硬い芳香性の種」で、料理に香辛料として使用される、約1300年、note-mug、古ノルマン語または古フランス語の*noiz mugue、古フランス語のnois muguete、nois muscade「麝香のような香りのナッツ」の説明のない変形から、nois「ナッツ」(ラテン語のnux、印欧語族の*kneu-「ナッツ」から;nucleusを参照)+ ラテン語のmuscada、女性形のmuscat「麝香の」(muscatを参照)。おそらく、中世ラテン語のnux magaの影響を受けた(変形のないオランダ語のmuskaatnoot、ドイツ語のmuscatnuß、スウェーデン語のmuskotnötを比較)。
アメリカ英語の口語表現wooden nutmeg「偽りまたは詐欺的なもの」は1827年から;コネチカット州はNutmeg State「木製のナツメグが輸出のために製造されているという話に伴って」と呼ばれる。[ジョン・ラッセル・バートレット、「アメリカニズム辞典」、1859年]
At a dinner party, the other day, during a little playful discussion of Yankee character, a bland and benevolent-looking old gentleman at my side informed me that he had come to the conclusion that the wooden-nutmeg story was neither more nor less than a mischievous satire. "For," said he, "there would be such an amount of minute carving required to make a successful imitation of the nutmeg, that the deception would hardly pay the workman. For myself, I do not believe the cheat was ever practised." I thanked him in the name of my country for the justice done her, and assured him that the story of the Yankee having whittled a large lot of unsaleable shoe-pegs into melon seeds, and sold them to the Canadians, was also a base fabrication of our enemies. [Grace Greenwood, "Haps and Mishaps of a Tour in Europe in 1853"]
先日、ディナーパーティーで、ヤンキーの性格についてのちょっとした遊び心のある議論の際に、私の隣にいた穏やかで慈愛に満ちた外見の老紳士が、木製ナツメグの話はいたずらな風刺に過ぎないという結論に達したと私に告げた。「なぜなら」と彼は言った、「ナツメグの成功した模倣を作るには非常に細かい彫刻が必要で、その欺瞞はほとんど職人に利益をもたらさないだろう。私自身は、その詐欺が実際に行われたとは信じていない。」私は彼に私の国の名において彼女に対する正義がなされたことを感謝し、ヤンキーが売れない靴のペグを大量にスイカの種に削り、それをカナダ人に売ったという話も私たちの敵の低劣な捏造であると彼に保証した。[グレース・グリーンウッド、「1853年のヨーロッパ旅行のハプスとミスハプス」]