1905年にドイツ語の Narzissismus から取り入れられました。この言葉は1899年にドイツの精神科医ポール・ネッケ(Paul Näcke、1851-1913年)が著書 "Die sexuellen Perversitäten" の中で作り出したもので、1898年にハヴロック・エリス(Havelock Ellis)が提唱した比較に基づいています。ギリシャ語の Narkissos は神話に登場する美しい青年の名前で、オウィディウスの "変身物語"(第3巻370行)に登場し、泉に映った自分の姿に恋をし、その結果花の narcissus(水仙)に変わってしまったという話です。自己愛の象徴としての Narcissus の存在は1767年に確認されています。コールリッジは1822年の手紙の中でこの言葉を使っています。
But already Krishna, enamoured of himself, had resolved to experience lust for his own self; he manifested his own Nature in the cow-herd girls and enjoyed them. [Karapatri, "Lingopasana-rahasya," Siddhanta, II, 1941-2]
しかしすでにクリシュナは、自分自身に恋をし、自らの欲望を体験することを決意した。彼は牛飼いの少女たちの中に自らの本質を現し、彼女たちを楽しんだ。[カラパトリ、『リンゴパサナ・ラハサ』、シッダーンタ第2巻、1941-1942年]
時折誤って narcism と表記されることもあります。