「obtuse」の意味
鈍い; 鈍感な; 鈍角の
「 obtuse 」の語源
obtuse(adj.)
15世紀初頭、「鈍い、角が取れた、鋭くない」という意味で、ラテン語のobtusus「鈍い、鈍感な」から。また比喩的にも使われ、obtundere「打ち当てる、鈍くする」の過去分詞形で、ob「前に、対して」(ob-を参照)+ tundere「打つ」から、PIE *(s)tud-e-「打つ、叩く、押す、突き出す」から、語根*(s)teu-「押す、刺す、叩く、打つ」(ラテン語のtudes「ハンマー」、サンスクリット語のtudati「彼は突き出す」にも由来)。「愚かで、鋭敏または洞察力がない」という意味は1500年頃から。幾何学では「直角より大きい平面角」を指して1560年代に使われるようになった。関連語:Obtusely(鈍く)、obtuseness(鈍さ)。
「 obtuse 」に関連する単語
「 obtuse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「obtuse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of obtuse