広告

palm」の意味

手のひら; ヤシの木; 手のひらの形をした葉を持つ木

palm 」の語源

palm(n.1)

「手のひら、手首と指の間の手の内側の面」、1300年頃、paume、古フランス語のpaumepalme(現代フランス語のpaume)から、ラテン語のpalma「手のひら」、また「オールの平らな端」「ヤシの木」から、PIE語根*pele- (2)「平らな;広げる」(ギリシャ語のpalamē「開いた手」、古アイルランド語のlam、ウェールズ語のllaw、古英語のfolm、古高ドイツ語のfolma「手」、サンスクリット語のpanih「手、ひづめ」の源でもある)。

Palm oilは「賄賂」のしゃれた意味で(1620年代)、西アフリカのヤシの実から得られる脂肪油の文字通りの意味でより早く(1705年、palm (n.2)から)用いられた。

palm(n.2)

これは、Palmaeという科に属する熱帯の木、具体的にはデーツヤシのことを指します。中世英語では palme、古英語では palma、古フランス語では palme、いずれもラテン語の palma「ヤシの木」、元々は「手のひら」を意味していました。この名前が付けられたのは、ヤシの葉が手の指のような形をしているからです(palm (n.1) を参照)。

この言葉はキリスト教を通じて北ヨーロッパに早くから伝わりましたが、そこではこの木は育ちませんでした。それでも、古ザクセン語の palma、古高ドイツ語の palma、古ノルド語の palmr など、現地の言語に根付いていきました。たとえば、イースターの前日曜日、キリストがエルサレムに凱旋入城したことを祝う Palm Sunday(棕櫚の主日)は、古英語で palm-sunnandæg と呼ばれていました。古代では、ヤシの葉や葉柄が勝利や栄光の象徴として持ち運ばれたり、身に着けられたりしていました。こうした背景から、palm は「勝利」「栄光」を意味する比喩的な使われ方をするようになったのです(14世紀後期)。

フロリダ州の Palm Beach は、そこに広がるヤシの grove(森)にちなんで名付けられました。約1900年、鉄道王ヘンリー・フラグラーによって高級リゾート地として開発されました。また、Palm court(「ホテルなどの大きな部屋で、通常は鉢植えのヤシで飾られている場所」)という表現は、1908年に記録されています。

palm(v.)

「(誰かに)詐欺で(何かを)押し付ける」、1670年代、palm (n.1) から。ほぼ同時期に「手のひらに隠す」(1670年代)や「扱う、操作する」(1680年代)も意味した。拡張形 palm off((何かを誰かに)押し付ける)は1822年から。

palm 」に関連する単語

「手のひらに関する」という意味で、1650年代にラテン語のpalmarisから派生し、palma「手のひら」(palm (n.1)を参照)から来ています。Palmate「指を広げた開いた手のようなもの」は1760年に登場し、palm (n.1) + -ate (1)から派生しました。関連語としてPalmatelyがあります。

「巡礼者;貧困の誓いのもと、神社から神社へと旅する修道士」。もともとは「聖地から帰還した巡礼者」を指し、1300年頃に使われ始めた言葉で、palmere(12世紀中頃には姓としても見られる)、これはアングロ・フランス語のpalmer(古フランス語ではpalmier)、さらには中世ラテン語のpalmarius、そしてラテン語のpalma「ヤシの木」(palm (n.2)を参照)に由来しています。この名前が付けられたのは、彼らが旅の記念としてヤシの枝を身に着けていたからです。「pilgrim(巡礼者)とpalmer(巡礼者)の違いは、あまり厳密には区別されていなかったようです」と『センチュリー辞典』にもあります。

広告

palm 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

palm」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of palm

広告
みんなの検索ランキング
広告